救援物資提供の協力を
「世界こども財団」が物資を被災地へ
星槎大学大磯キャンパス、二宮町内の星槎学園高等部湘南校など星槎グループのひとつ「世界こども財団」は現在、東日本大震災の被災地へ救援物資を届けている。...(続きを読む)
3月25日号
「世界こども財団」が物資を被災地へ
星槎大学大磯キャンパス、二宮町内の星槎学園高等部湘南校など星槎グループのひとつ「世界こども財団」は現在、東日本大震災の被災地へ救援物資を届けている。...(続きを読む)
3月25日号
二宮の酒店が応援看板
日の丸の中に書かれた「がんばれ、日本。がんばれ、東北」の応援メッセージが、二宮町一色の県道沿いに出ている=写真。イギリス紙インディペンデント・オン・...(続きを読む)
3月25日号
日本国憲法の制定過程から学ぶ
〈寄稿〉文/小川光夫 No.64
64 「the people」を国民と翻訳した政府 前回は、日本政府が「国会」を何故「国民議会」としなかったことについて述べた...(続きを読む)
3月25日号
県議会議員選挙
神奈川県議会議員選挙が4月1日告示、10日投開票の日程で行われる。中郡選挙区(大磯町・二宮町)の定数1議席をめぐっては、現職1、前職1の2氏が名乗り...(続きを読む)
3月18日号
中井町で自然観察会
中井町で12日、春の里山自然観察会が実施された。地元住民ら8名が参加し、のどかな里山風景が広がる境別所地区や渋沢丘陵、震生湖周辺を散策しながら木や草...(続きを読む)
3月18日号
大磯町
大磯町では窓口サービスの一環として、平日手続きに来られない人のために本庁の町民課の窓口を3月末・4月初旬の土曜日・日曜日に限り利用できるようにする。...(続きを読む)
3月18日号
大磯・馬場餅つき大会
餅つきを通して子どもから高齢者まで交流を深め、地域の結びつきを高めようと大磯町の馬場地区は13日、馬場公園で『馬場餅つき大会』をおこなった。今回は、...(続きを読む)
3月18日号
平成22年災害概要を発表 足柄消防組合
足柄上地域1市5町を管轄する足柄消防組合が、このほど平成22年1月から12月までの火災発生状況と救急・救助件数を発表した。...(続きを読む)
3月18日号
第16回にのみや観光フォトコンテスト
二宮町の観光PRとして、同町観光協会が自然や風景など「にのみや」の魅力が伝わる写真を募った『第16回にのみや観光フォトコンテスト』の入賞者が発表され...(続きを読む)
3月18日号
震災救援募金始まる
東北地方太平洋沖地震の被災者を救済するため、大磯町馬場の住民たちが地区行事の餅つき大会で義援金を集め、日本赤十字社大磯町分区へ提供した。大磯町と二宮...(続きを読む)
3月18日号
栄通り子育てサロン
二宮町は、通常は平日だけ開館している栄通り子育てサロン(JR二宮駅南口そば)を4月から試行的に第1・3土曜日もオープンする。4月の土曜開館日は2日と...(続きを読む)
3月18日号
中井町マラソン大会に262人
家族ぐるみで体力づくりや健康増進に努めようと、中井町健康マラソン大会が6日、中井中央公園多目的広場とその周辺で行われた。今年で37回目。町教育委員会...(続きを読む)
3月11日号
日本国憲法の制定過程から学ぶ
〈寄稿〉文/小川光夫 No.62
1946年5月14日、吉田茂は自由党総裁の就任を受諾した。組閣に取り掛かった吉田は、「政治家達は戦時中には軍部の独裁に屈してきたし、政策的な能力もな...(続きを読む)
3月11日号
平成22年国勢調査結果
総務省が平成22年国勢調査の結果速報を発表した。神奈川県の人口は905万人と調査以来初の人口900万人の大台を突破。33市町村のうち21市町で人口が...(続きを読む)
3月11日号
大磯町郷土資料館
「大磯町の海辺の自然」展
海水を飲むアオバトの集団飛来地であり、ハマヒルガオが群生し、アカウミガメの産卵も確認されている大磯の海岸。こうした自然の豊かさを紹介する企画展「大磯...(続きを読む)
3月11日号
1月8日号
2021年1月8日号
2020年10月23日号