「くらふとフェア」中止に 文化
「悔しさを来年以降に」
市民ボランティアによって毎年開催されている「多摩くらふとフェア」。同実行委員会は8月11日、新型コロナウイルスの影響によって今年10月3日・4日に多摩中央公園...(続きを読む)
8月27日号
「悔しさを来年以降に」
市民ボランティアによって毎年開催されている「多摩くらふとフェア」。同実行委員会は8月11日、新型コロナウイルスの影響によって今年10月3日・4日に多摩中央公園...(続きを読む)
8月27日号
多摩二小
ひまわりプロジェクト
市立多摩第二小学校(吉田正行校長)で7月中旬から8月上旬にかけて、校門の花壇に植えられたひまわりが大輪の花を咲かせた。 同校ではPTC...(続きを読む)
8月27日号
市出張所やコミセン等で配布中
全国各地で多大な被害が相次いだ昨年10月に発生した台風19号。多摩市でも避難指示が出され、2583人が避難所に避難するなど、近年風水害の被害が続出している。そ...(続きを読む)
8月27日号
市職員が開設・運営訓練
多摩市は8月17日から3日間、災害時の避難所に指定されている4施設で運営訓練を実施した。 避難所は、災害が発生、および発生の恐れがある...(続きを読む)
8月27日号
多摩市
民間と協定 Webサイトで
多摩市はこのほど、新型コロナウイルスの感染防止対策として、避難所の混雑状況が可視化できるシステムを導入した。 同システムは、飲食店など...(続きを読む)
8月27日号
多摩市議会
感染者情報の公開、財政支援求め
多摩市議会は7月31日、今年度3回目の臨時会を開き、議員からの提出議案「新型コロナウイルス感染症情報の公表及び市PCR検査センターへの財政的支援を求める意見書...(続きを読む)
8月27日号
市調査団
30年の変遷を発表
生物多様性の保全に取り組むための基礎情報として、2016年から17年にかけて実施された「多摩市ツバメ調査」の報告書がこのほど、「多摩市ツバメ調査団」(渡辺仁団...(続きを読む)
8月27日号
多摩市
市役所屋上に観測装置設置
多摩市はこのほど、市役所本庁舎の屋上に気象観測装置「POTEKA(ポテカ)」を設置し、市内の気温や気象情報をリアルタイムで知ることができるようにした。...(続きを読む)
8月27日号
多摩市
26市初 不安・孤立解消へ
多摩市は8月20日から、妊娠期から子育て期までの子育て情報を配信するサービス「にゃんとも子育てLINE」を始めた。これは、子育て世帯で普及率、利用率の高い無料...(続きを読む)
8月27日号
7月20日に出版された絵本『やとのいえ』の監修を務めた
市内在勤 44歳
人生を豊かにする知識を ○…(公財)多摩市文化振興財団で学芸員を務め、絵本『やとのいえ』で...(続きを読む)
8月6日号
受付続ける関戸の葬儀ホール
新規オープンをコロナ禍のなか迎えたものの、「地域のために」と門戸を開放し続けているのが家族葬を専門とする「ファミリーホール聖蹟桜ヶ丘」(関戸)だ。...(続きを読む)
8月6日号
市バスケ連盟
元日本代表招き 子ども向けクリニック
多摩市バスケットボール連盟(松田大輔会長)は9月13日(日)、元日本代表の渡邉拓馬氏を講師に招き、小学校高学年と中学生向けのバスケットボールクリニッ...(続きを読む)
8月6日号
被爆地訪れた2人に聞く
多摩市では2013年から、平和の尊さを次世代に継承しようと、市内の小・中学生を対象に「子ども被爆地派遣事業」を実施している。 毎年、広...(続きを読む)
8月6日号
伝承活動を行う天野佳世子さん
市内在住で「原爆体験伝承者」として、原爆の記憶を語り継ぐ活動を行っている人がいる。天野佳世子さん(53)だ。 天野さんは、2015年か...(続きを読む)
8月6日号
75年前に広島で被爆 石田喬子(たかこ)さん
「二度とこのようなことがあってはならないと訴え続けてきました」。そう語るのは一ノ宮在住の石田喬子さん(86)。75年前の8月6日、11歳の時に爆心地から2・4...(続きを読む)
8月6日号
中央公園に被爆アオギリ
多摩中央公園の一角に柵で囲われた一本の若い木がある。広島市から寄贈された被爆2世のアオギリの木だ。 多摩市では2011年に「非核平和都...(続きを読む)
8月6日号
多摩エネ協
オンラインによる講演会
一般社団法人多摩循環型エネルギー協会は8月22日(土)、午後2時からオンライン講演会「気候危機への取組みとコロナ禍からのグリーン・リカバリー」を開催する。参加...(続きを読む)
8月6日号
多摩市居住支援相談窓口を開設
「年金暮らしで今よりも家賃が安いところに住みたい」「安心して子育てができる住宅に住みたい」「身体的な理由で低階層に移りたい」「家族が増えるので広い家に住み替え...(続きを読む)
8月6日号
作家八尾さん
定点観測の手法採用
多摩丘陵の農村が多摩ニュータウンに開発されるまでの軌跡をモデルに描いた絵本『やとのいえ』が7月20日、(株)偕成社(新宿区)から出版された。著者はボ...(続きを読む)
8月6日号
|
<PR>
2021年1月7日号
2021年1月7日号
2020年1月23日号