神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
多摩版 公開:2022年3月17日 エリアトップへ

「閉じこもり」どうすれば コロナ禍 高齢者問題

社会

公開:2022年3月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
高齢者が社会に触れる場としてクリニックを「開放したい」とも話す福島院長(右)と佐藤さん
高齢者が社会に触れる場としてクリニックを「開放したい」とも話す福島院長(右)と佐藤さん

 新型コロナの感染拡大が2年を超えるなか、閉じこもることで筋力が低下してしまい、歩くのも困難になってしまう高齢者が増えているという。身体の慢性的な痛みの改善に取り組む「多摩センター痛みのクリニック」の院長、福島悠基さんと理学療法士の佐藤雅文さんに聞いた。

 ――心身の機能が低下してしまう「フレイル」状態の高齢者が増えている

 (福島)「間違いなく増えている。感染が広がる前は力強くウォーキングしていた方が閉じこもり、筋力が低下し歩けなくなってしまう。なかには、そのうえで転倒して寝たきりになってしまった方もいる」

 ――そんな高齢者の「心」にも目を向けるべきと

 (福島)「閉じこもり、社会とのつながりが遮断され、鬱になってしまうケースが少なくないためだ。不安な気持ちでいると身体の調子が良くなったとしても腰痛など、身体の痛みをより強く感じやすくなってしまう。高齢者を見守る行政などには身体のことだけでなく、心を回復させることにも目を向けてもらいたいと思う」

 ――改善策は

 (佐藤)「しっかり食事をとって身体を動かすことが大切。まずは外に出て友だちとカフェでおしゃべりを楽しむことから始めても良い。社会に触れることが重要。その後は専門家に相談しながら調子を取り戻していってもらいたい」

多摩版のローカルニュース最新6

戦争体験談を募集

戦後80年の記録

戦争体験談を募集

多摩編集室より

6月12日

アイスランド一色に

多摩市内

アイスランド一色に

初めてのまちバルも

6月12日

子ども、保護者を支えるために

寄稿

子ども、保護者を支えるために

社会福祉法人こばと会 元井理事長

6月12日

週末は「せいせきカワマチ」へ

週末は「せいせきカワマチ」へ

第3回オープンデイ

6月12日

「無理せず、ゴールを目指す」

お天気キャスター・木原 実さんに聞く

「無理せず、ゴールを目指す」

6月12日

幼稚園・保育園などが一堂に

多摩市内

幼稚園・保育園などが一堂に

15日、たまこどもフェス

6月12日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

多摩版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月12日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook