神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2023年9月8日 エリアトップへ

町内会自治会 微減傾向も加入8割超 若い世代の参加が課題

社会

公開:2023年9月8日

  • X
  • LINE
  • hatena

 全国的に低下傾向にある町内会・自治会の加入率。横須賀市内では2022年4月時点で81・3%が加入し、18年からの4年間で1・8%減少していることがわかった。8月30日に行われた市議会定例会の西郷宗範市議(自民党)の一般質問に答えたもの。県内自治体の中では高水準にあるが、若い世代や転居者の取り込みが課題となっており、市は多世代の加入促進をめざし検討を重ねている。

 市内にある町内会・自治会の数は約360で、加入率は2012年から80%台で推移している。自治体規模が近い県内10市の平均(同時期)は4%減の68・7%。比べて横須賀市は高い加入率を維持しているが、一般質問で答弁に立った上地克明市長は「ここで何か手を打たないとさらなる低下を招く恐れがある」と危機感を募らせた。

 「若い人たちの中には加入する意義を見いだせない住民も増えつつあると感じている」とも言及。市福祉こども部が18歳以上の市民3千人に実施した地域福祉に関するアンケート(7月時点)によると、「町内会・自治会に加入していない」と答えた約18%が、その理由について「メリットを感じない、加入方法がわからない、会費がかかる、わずらわしい」-と挙げており、関心の希薄化が課題となっている。

歯止めの一手を検討

 市は加入促進を目的に、活動内容や加入方法などを記載したチラシを転入手続時に配布。15年からは市と連合町内会と連携協定を結ぶ不動産仲介事業者団体の加盟店が、来店者や転居者に案内を渡して周知を図るなど対策を講じているが、増加には至っていない。

 そうした背景を受けて22年度から地域支援部若手職員が町内会・自治会加入のメリットとデメリットを考えるワーキンググループを結成。加入意義を見いだせない人たちに価値を理解してもらえるよう、内容や発信方法など客観的な視点で検討しているという。

 横浜市磯子区では、マンション自治会の役員に中学生が立候補したことで、若者や子育て世代なども自治会運営に積極的に参加するようになった事例を挙げて、西郷市議は「担い手確保にはダイバーシティ(多様性)を考慮する必要がある」と述べ、世代や性別問わず参加しやすいコミュニティーづくりを訴えた。

横須賀・三浦版のトップニュース最新6

北下浦の魅力 動画でPR

北下浦の魅力 動画でPR

住民有志らマラソン契機に

1月24日

「横須賀モデル」構築へ

部活動地域移行

「横須賀モデル」構築へ

スポーツ協会と連携、休日主体に

1月24日

7年ぶり給食費値上げ

横須賀市

7年ぶり給食費値上げ

物価高騰影響、負担軽減策も

1月17日

跡地活用で賑わい創出

秋谷老人福祉センター

跡地活用で賑わい創出

市が民間事業者を公募

1月17日

障害者雇用で農業活性化

障害者雇用で農業活性化

旧JA長井支店を拠点に

1月10日

「天空の廃墟」に息吹

旧田浦月見台住宅

「天空の廃墟」に息吹

「職住一体型住居」へ改修

1月10日

湘南巻き爪矯正院 

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/yokosuka/

<PR>

あっとほーむデスク

  • 1月24日0:00更新

  • 1月17日0:00更新

  • 1月10日0:00更新

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第31回 横須賀編【2】文・写真 藤野浩章

    1月24日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第30回 横須賀編【1】文・写真 藤野浩章

    1月17日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook