神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
茅ヶ崎版 公開:2016年3月25日 エリアトップへ

茅ヶ崎の轍(わだち) 第44回(後編) 道編「小和田・菱沼地区の道」 協力/茅ヶ崎市文化資料館

公開:2016年3月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
「浜道」の1本は常盤町付近を走る
「浜道」の1本は常盤町付近を走る

浜道(はまみち)

 戦前まで、小和田地区には東海道を挟むようにして、元船(もとふね)・仁井網(にいあみ)・西網(にしあみ)・裸網(はだかあみ)・小網(こあみ)・徳網(とくあみ)・新網(しんあみ)の7つの網元があり、小和田の浜で地引き網を盛んに行っていました。それぞれの網元は曳子(ひきこ)(網を掛けたり、引いたりする漁師)を抱え、漁を行うときは、地域ごとにそれぞれ3本の浜道を通り、浜へと向かいました。

 網を掛けることを「一くら」、「二くら」といい、天候や潮の様子で一日に何回も網を掛けました。網元は、捕れた魚をかごに入れててんびん棒で前後に担ぎ売り歩くボテイ(ボテフリ)と呼ばれた商人や、仲買人などに浜で直接売りさばき、漁獲が多いイワシがさばききれないときは浜で干してホシカにし、肥料として農業に利用していました。

 大漁のときはお稲荷様に供える魚を持った曳子が2〜3人の組になり「ヨゴウ」とか「カケヨ」といった掛け声を掛けながら浜道を駆け足で戻って行きました。浜道の近くに住む人たちは、この声を聞いて大漁を知ったそうです。このとき供える魚をカケヨと称するのは「掛魚(かけうお)」が変化したもので、漁で揚がった魚をお稲荷様に奉納するため、魚のエラにわらを通してつるす姿にしたものをいいます。

【参考文献/茅ヶ崎市史】
 

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

茅ヶ崎版のコラム最新6

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.19-

4月19日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.18-

3月15日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.17-

2月16日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.16-

1月19日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.15-

12月15日

学芸員のイチ推し!

学芸員のイチ推し!

-連載 Vol.14-

11月17日

あっとほーむデスク

  • 3月1日0:00更新

  • 11月17日0:00更新

  • 11月10日0:00更新

茅ヶ崎版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

茅ヶ崎版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook