神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2011年4月14日 エリアトップへ

横浜市獣医師会 被災者のペットを保護 旭区2病院でも受け入れ

公開:2011年4月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
古沢さんのペット
古沢さんのペット

 東日本大震災を受け、(社)横浜市獣医師会では被災地からの避難住民が飼育するペットの受け入れを3月下旬から行っている。

 これは(社)日本獣医師会や(社)日本動物福祉協会ら4団体で組織される「緊急災害時動物救援本部」の支援活動の一つとしてスタート。救援本部は過去にも阪神・淡路大震災や三宅島噴火などの災害時、ペットの飼育が困難に陥った被災者の支援にあたっている。

 今回の震災では窓口の福祉協会が被災者の依頼をもとに、獣医師会へ協力を要請。そこから各地区会長が受け入れ可能な会員を調査し、預かり先が決まる。

 4月7日現在、横浜市内では3病院が犬3匹、猫1匹を受け入れている。市獣医師会の久松紘一副会長は「これから増えることが予想されるが、できる限り協力したい」と力強く語る。

 兵藤動物病院(東希望が丘)では、福島県から市内へ避難してきた古沢義春さんのラブラドール雑種とアメリカンショートヘアを3月27日から保護している。

 古沢さんの自宅は福島第2原発の30Km圏内の双葉郡に位置し、町の指示で母親、ペットと車で自宅を離れた。途中、燃料不足でいわき市の避難所へ。義春さんは約1週間、ペットと一緒に車中泊した。21日には横浜市内の親戚宅へ避難。当初近隣の病院に有料で預けていたが、救援本部の活動が本格化し兵藤動物病院を紹介された。現在は無料で預けられているという。

 「収入が絶たれていたので、ありがたい。ペットは家族。手放すことは考えられなかった」と義春さん。しかし「ずっと預けているわけにはいかない」とも。関東近郊でペットと一緒に暮らせる住宅を探しているが、被災者住宅の倍率は高く、情報も少ないという。「先が見えない。行政もしっかり対応してほしい」と古沢さんは切に願っている。

 避難住民のペット受入れは(問)【電話】03・5740・8856(社)日本動物福祉協会。
 

旭区・瀬谷区版のローカルニュース最新6

社民が金子氏擁立へ

参院選

社民が金子氏擁立へ

75歳、元相模原市議

4月27日

連合神奈川が臨港パークでメーデー

連合神奈川が臨港パークでメーデー

賃上げへ団結誓う

4月27日

2800人が歩く「ザよこはまパレード」

2800人が歩く「ザよこはまパレード」

5月3日、国際仮装行列

4月25日

みなとみらいで今年も「スター・ウォーズ」イベント

市が中小企業に助成金

市が中小企業に助成金

技術開発や販路開拓対象

4月24日

「新日」が八王子で大会

社会福祉チャリティー

「新日」が八王子で大会

5月18日、読者20人を招待

4月24日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook