こども自然公園
開花 おあずけ
梅の花まつり
こども自然公園(大池町)で2月18日、恒例の「梅の花まつり」が開かれた=写真上。 主催のNPO法人「こども自然公園ど...(続きを読む)
2月23日号
高校新入学・転校・再入学 願書受付中
年度末に入り、出席日数不足や定期テスト欠席が理由で留年が決まってしまい、「これから高校をどうしよう」と悩んでいる高校1・2年生や高校入試も終盤になり...(続きを読む)
2月23日号
万騎が原中演劇部
市立万騎が原中学校で2月16日、同校学区の4小学校の児童を対象にした防犯教室が開催された。主催は万騎が原中学校区万引き防止対策協議会。...(続きを読む)
2月23日号
市政レポート【4】
横浜市会議員 大岩まさかず
1月23日、みんなの党横浜市会議員6名で豊島区の新庁舎整備事業(428億円)の視察をしました。豊島区では整備にあたり区の一般財源負担が0円になる手法...(続きを読む)
2月23日号
ほっとぽっと 患者の退院促進へ
精神障害者の地域生活支援拠点「ほっとぽっと」。同所では昨年7月から、ボランティアが当事者の生活を記録し、動画制作に取り組んできた。完成した動画は、現...(続きを読む)
2月23日号
地元のめぐみ幼児園、希望ヶ丘小で父親グループの活動にまい進する
中希望が丘在住 41歳
夢は「駄菓子屋のおやじ」 ○…小2の長男が通う母校・希望ヶ丘小で昨年4月、PTA会長に。「...(続きを読む)
2月23日号
旭区予算案
虐待予防モデル事業を新設
旭区の2012年度の予算案がこのほど、まとまった。自主企画事業費は前年度比13・6%減の1億2619万3千円が計上された。...(続きを読む)
2月16日号
認知症高齢者グループホーム ちいさな手 入居者募集
陽だまりの丘横浜保土ケ谷 2月18日から内覧も
今年4月、保土ケ谷区仏向町に認知症高齢者グループホーム「ちいさな手陽だまりの丘横浜保土ケ谷」がオープンする。その名の通り、高台から豊かな自然を見下ろ...(続きを読む)
2月16日号
二俣川看護福祉高
地域小学生に呼びかけ
県立二俣川看護福祉高校では、地域の小学生に犯罪防止を呼びかけるためのポスターを制作。先月30日から学校の外周フェンスに掲示している。...(続きを読む)
2月16日号
脳卒中への理解や予防についての講演会「脳卒中再発予防講演会」が2月29日(水)、サンハートで開催される。午前10時〜11時半。協力は中途障害者地域活...(続きを読む)
2月16日号
【5】旭高校 美術部 県教委表彰受賞者の声
県立旭高校と県立三ツ境養護学校高等部の合同による、一昨年スタートした放課後の障害児余暇支援事業「ビリーブ」。その一つとして、旭高校美術部では昨年6月...(続きを読む)
2月16日号
ヨコハマ3R夢(スリム)プラン
リデュース事業本格化へ
横浜市が2003年度に始めた「横浜G30プラン」は、ごみ排出量を30%削減する目標を上回り2010年度に終了した。市はG30に続く新たな計画として「...(続きを読む)
2月16日号
開港記念会館で3月23日
認知症についてより多くの人に理解してもらうことで、本人や周りの人たちの不安や負担を減らそうと3月23日(金)、開港記念会館でフォーラム「認知症やさし...(続きを読む)
2月16日号
上白根中教諭、瀬間さんに聞く
ボブスレー歴10年で、2014年のソチ冬季五輪出場を目指す、市立上白根中学校の体育教諭、瀬間貴浩さん(38)。陸上競技の円盤投、ビーチフラッグスなど...(続きを読む)
2月9日号
【4】旭高校 サッカー部 県教委表彰受賞者の声
県立旭高校サッカー部では夏休みを利用し、津波被害を受けた宮城県気仙沼市を訪問。公園の泥やがれきの除去作業、清掃活動に加え、地元の少年サッカークラブ・...(続きを読む)
2月9日号
ギノー六本木ヒルズ店OPEN記念
シルフィア・ピーカーブー
世界70カ国で愛用されるパリ発の美容ブランド「ギノー」。初の直営店が六本木ヒルズにオープン!ギノー認定店として美容技術を提供してきたエイジングケア専...(続きを読む)
2月9日号
横浜市中区日本大通9番地弁護士による無料交通事故相談と無料の示談あっせん制度 https://www.kanaben.or.jp/consult/by_content/consult25/index.html |
|
<PR>
|
|
<PR>