特別表彰受賞者の横顔〈3〉
全ては地域への恩返し 社会
坂本又二さん
昨年の旭区誕生50周年記念式典で、7人の区民が区政功労者特別表彰を受賞。ここでは受賞者の横顔を紹介します(一部辞退者除く)。 旭区が誕...(続きを読む)
1月30日号
特別表彰受賞者の横顔〈3〉
坂本又二さん
昨年の旭区誕生50周年記念式典で、7人の区民が区政功労者特別表彰を受賞。ここでは受賞者の横顔を紹介します(一部辞退者除く)。 旭区が誕...(続きを読む)
1月30日号
県政報告
神奈川県議会議員 須田こうへい
IR説明会に県議として参加。「巨大すぎるMICE(ホテル、劇場、国際展示場等)が赤字になるIRの設計がそもそも問題。地元からは黒字になる適正規模のMICEにデ...(続きを読む)
1月30日号
ティアーズメモリー
相談・見積もりは無料
市営斎場などを使った家族葬を中心に扱う二俣川の「ティアーズメモリー」。事前相談はもちろん急な依頼にも応じ、各自の希望に沿った葬儀を低価格で提供する。...(続きを読む)
1月30日号
苦労を共有し、息抜き
家族の介護を行う人たちが集う場「介護居酒屋」が1月19日、旭区で初開催された=写真。横浜旭区介護居酒屋実行委員会主催。 介護居酒屋は北...(続きを読む)
1月30日号
鶴ヶ峯中
RC会員ら講師に
鶴ヶ峯中学校(木村達洋校長)で1月22日、横浜旭ロータリークラブ(佐藤真吾会長)の会員らを招いた「社会人講師授業」が、1年生184人に行われた。生徒たちが生き...(続きを読む)
1月30日号
東京2020
7月29日のサッカー競技で
横浜市は、横浜国際総合競技場で開催される東京五輪のサッカー競技で「エスコートキッズ」を募集中。市内在住で2008年4月2日〜14年4月1日生まれの22人が対象...(続きを読む)
1月30日号
IR説明会
会場から「民意問え」の声も
横浜市は1月20日、旭公会堂でIR(統合型リゾート)に関する市民向け説明会を開催した。林文子市長らが出席し、291人の市民が参加。会場からは時折反対を訴える声...(続きを読む)
1月30日号
マンションも戸建も
住んだまま買い取りプラスが好評
相鉄不動産販売(株)では、不動産の無料査定キャンペーンを実施している。相鉄線沿線で地域に密着している同店ならではの知識で、誠実に評価してくれる。その他、新サー...(続きを読む)
1月30日号
〈連載【8】〉依存症専門医に聞く
IRと横浜
横浜へのカジノを含むIR(統合型リゾート)誘致に関連し懸念されているギャンブル等依存症。その現状や対策について、依存症専門医の河本泰信氏に話を聞いた...(続きを読む)
1月30日号
市政報告
横浜市会議員 大岩まさかず
1月20日、旭公会堂で「IR市民説明会」が開かれ、参加しました。IRの誘致を推進する横浜市長が、18区の市民へ直接説明するというものです。...(続きを読む)
1月30日号
瀬谷区
音の駅コンサートも
阿久和地区センター(瀬谷区阿久和南2の9の2)で2月1日(土)と2日(日)、センターまつりが開かれる。午前9時30分から午後5時(2日は3時終了)。阿久和地域...(続きを読む)
1月30日号
旭区
ジョイナステラスで週末に
ジョイナステラス二俣川(相鉄線二俣川駅直結)で2月1日(土)と2日(日)、「鬼さんのポシェットづくり」のイベントが行われる。...(続きを読む)
1月30日号
外壁塗装
小冊子「外壁塗装のヒミツ」無料進呈中
「自社専属職人による施工」や「安心の価格」「最長20年の保証」といった利用者本位の営業方針と、旭区担当スタッフ・小野さん=写真=の親身な対応が好評を博している...(続きを読む)
1月30日号
旭区
二俣川ライフで2月22日
相鉄ライフ二俣川で2月22日(土)、第1回MUSUBU交流イベント「ひな祭りの簡単デコカップ寿司づくり」が開催される。4階コミュニティサロンで【1】午前11時...(続きを読む)
1月23日号
白根
シンクス株式会社
「外壁塗装やリフォームなどを依頼する時は、まずはその会社を訪れてみることをオススメします」と話すのは、白根で設立して30年の総合リフォーム会社『シンクス株式会...(続きを読む)
1月23日号
サンハート
活動は4月から
旭区民文化センター・サンハート(二俣川ライフ5階)では現在、4月から活動する区民企画委員とサポートスタッフを募集している。 区民企画委...(続きを読む)
1月23日号
横浜市
環境への配慮も背景に
家庭から排出されるごみについて、横浜市が指定ごみ袋制度の検討を開始する。分別の効率化や植物由来素材などを使った環境負荷の少ない指定袋を導入することによる温暖化...(続きを読む)
1月23日号
2月3日 キャンドルナイトも
本村神明社(本村町39)で2月3日(月)午後5時30分頃から「節分祭」が開催される。 毎年多くの来場者でにぎわうこの祭事での役方(豆を...(続きを読む)
1月23日号
|
|
<PR>
2021年2月25日号