神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2023年1月19日 エリアトップへ

(PR)

連載15 ちょっと役立つ 口腔と歯の話 テーマ「あごの嚢胞(のうほう)」

公開:2023年1月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
口腔と歯の話

 「嚢胞」とは身体の中にできる袋状の病変で、さまざまな場所にできます。顎口腔領域では嚢胞ができる頻度が極めて高く、顎の病気の中でも3分の1程度が嚢胞といわれています。また、身体全体をみても顎口腔領域に発生することが一番多いのが嚢胞という病気す。

 口腔外科が扱う嚢胞には顎の中にできるものと、唇や頬などの柔らかい場所にできるものの2種類があります。嚢胞はゆっくりと大きくなるため、痛みなどの自覚症状が少ないか、全くないため、歯の治療などでX線撮影を行なった際に偶然見つかるケースが多くあります。顎の嚢胞を発見するにはX線検査やCT検査が必須です。定期的に歯科検診やX線検診を行い異常がないかを調べるのが大切です。

 嚢胞はさまざまな原因でできますが、日常的に多く遭遇するのが虫歯などが原因でできる歯根嚢胞や、唇などが傷ついてできる粘液嚢胞といわれる嚢胞です。嚢胞は悪いデキモノではないので、

原因を除去し適切な治療をすれば完治します。

 嚢胞が見つかった場合は、一般的な歯科治療で治癒することもありますが、大きさや部位によっては治療が難しい場合もありますので、気になる症状がある場合はかかりつけの口腔外科までご相談ください。

 また、次回以降で嚢胞の中で多く遭遇する歯根嚢胞と粘液嚢胞について詳しく説明していきますのでお楽しみに。

ふたまたがわ歯科口腔外科

横浜市旭区二俣川2-50-14コプレ二俣川オフィス7階メディカルモール

TEL:045-360-6480

https://futamatagawa-dental.com

旭区・瀬谷区版のピックアップ(PR)最新6

「スマホ、習いませんか?」

二俣川駅徒歩3分

「スマホ、習いませんか?」

個別体験レッスン受付中

1月16日

地元・神奈川の味をホテルブッフェで堪能

地元・神奈川の味をホテルブッフェで堪能

横浜ベイホテル東急2階「カフェ トスカ」

1月16日

引越し不要で自宅を現金化

戸建てもマンションも

引越し不要で自宅を現金化

「住んだまま買い取り」が好評

1月16日

「日曜法話会」開催

妙法院

「日曜法話会」開催

仏教に親しむ

1月9日

万騎が原の家族葬専用ホール

万騎が原の家族葬専用ホール

葬儀連載【2】「葬儀の種類について」

1月9日

相続・遺言の無料相談会

相続・遺言の無料相談会

1月19日・26日

1月9日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月16日0:00更新

  • 1月9日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook