神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2024年2月1日 エリアトップへ

本宿小6年2組 仮想通貨で古本売買 ブックオフと連携

教育

公開:2024年2月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
本を買う1年生(右)と接客する2組の児童
本を買う1年生(右)と接客する2組の児童

 本宿小学校=本宿町16=で1月22日から26日、児童たちが学習活動で学んだことを発表する「梧桐(あおぎり)week」が行われた。6年2組は、ブックオフグループホールディングス(HD)株式会社と連携し、児童同士で不要な本を仮想の通貨を利用して売買した。

 梧桐weekとは、本宿小と同校PTAが連携し、児童たちが学習したことや合唱などの音楽を発表する毎年恒例のイベント。元々は「梧桐祭」という1日限定の伝統行事として続いていたが、コロナ禍を機に分散を目的として1週間のイベントに形態を変えた。

 6年2組は、総合の時間で「家の中にある使わないモノって?」をテーマに学習。学校のアンケートを通じ読まなくなった本が多くあることを知り、リユースについての理解を深めた。児童らは「自分たちで読まれなくなった本を集め、持続可能社会の実現に貢献したい」という思いで学習を進めていった。

 活動を行うために協力を依頼したのが、古本や古着などを扱うブックオフグループHD。児童らは同社と連携してワークショップを開催。本のランク付けや店舗のレイアウト、ジャンル分けなどの指導を受けた。

 発表当日は「BOOKOFF本宿小6─2店」と題した店をオープン。1、4、6年生の児童や保護者が買取用に持ち込んだ本を、ブックオフから学んだランク付けで査定し、買い取り。ランクに応じて仮想の通貨を手渡した。本を売りに来た児童らは、仮装通貨を用い、他の人が持ち込んだ本を購入した。

 同組の関口健心さんは「分かりやすい表示をするなど工夫した。物を大切にし、要らない物をそのまま捨てないことの大切さを学んだ」と振り返った。妹のために本を買いに来た6年1組の木村恵都さんは「要らない物を無駄にしないようにしたい」と話した。

 同組担任の中澤智瑛教諭は「古本の売買で有名なブックオフとつながる初の試みだったが、無事に開店にこぎつけた。この活動を通し、自分たちの要らない物が誰かの必要な物になることを学んでほしい」と語った。

店は児童たちで盛況を見せ、大量の本が持ち込まれた
店は児童たちで盛況を見せ、大量の本が持ち込まれた

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

旭区・瀬谷区版のトップニュース最新6

全国初、短時間預かり始動

横浜市

全国初、短時間預かり始動

子育て支援でモデル事業

6月12日

複合交通で来場者輸送

グリーンエクスポ

複合交通で来場者輸送

実施計画の初版まとまる

6月12日

県ユースで初の栄冠

瀬谷区のサッカークラブ

県ユースで初の栄冠

1年前の“忘れ物”奪取

6月5日

旭交安協が関東表彰

旭交安協が関東表彰

酒巻さんも功労者に

6月5日

処遇改善や人材確保訴え

瀬谷区のケアマネ組織

処遇改善や人材確保訴え

署名2千筆、国に要望へ

5月29日

25年度春は減便回避

横浜市営バス

25年度春は減便回避

運転手の採用拡大が奏功

5月29日

2025 Mottoba!SummerFES.

一足早く「夏の思い出」を作ろう!6月14日(土)11時~16時 二俣川駅改札前やモットバ!で

https://agewelljapan.co.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook