神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2024年3月14日 エリアトップへ

今宿コミュニティーガーデン 「地域の庭」で紡ぐ交流の糸

コミュニティ社会

公開:2024年3月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
4月から新体制でスタート。新メンバーも募集中
4月から新体制でスタート。新メンバーも募集中

二俣川ニュータウンの一角。今は菜の花が咲く段々畑が、「いまコミ」の愛称で、有志が中心となって整備をしている今宿コミュニティガーデン(CG)=今宿2の20=だ。

市内初 

 「いまコミ」は2005年、ニュータウンの開発残地となっていた約600平方メートルの遊休地で横浜市が活用提案を募集していた場所。秋田の農家出身で地域に暮らす木村吉夫さんが「地域共有の庭を作ろう」と有志5人で提案したのがCGだった。

 CGとは、公園や市民農園とは違い、地域住民が自分たちで土地を整備、運営する場所。木村さんたちは、多世代交流やつながりを作る場として、「今宿CG友の会」を発足。横浜市内では初となるCGの運営を始めた。

 友の会では、さつまいもやハーブ、果樹、花などを栽培。芋煮会や収穫祭など年に2回ほどオープンイベントを企画してきた。

 活動の範囲は拡がり、小学校の給食で、CGで栽培したジャガイモを使ってもらったり、近隣の保育園から園児たちが農作業体験に来たり、といった交流も。CGの先駆的な活動として、視察も数多く受けてきた。広報担当の徳留佳之さんは「もともと残土置き場だった土地がCGになることで景観も良くなり、地域のイメージアップにも貢献しているはず」と意義を語る。

新しい居場所

 深刻なのが会員の高齢化。最盛期には60人ほどが会員となり活動していたが、病気や転居などの影響で、代表の木村さんをはじめ発足当時の多くのメンバーが退会。コロナ禍もあり、現在主に活動しているメンバーは70、80代を中心に7人にまで減少した。徳留さんは「昨秋には土地を市に返還することまで検討した」と話す。

 いざ無くなることが検討されると惜しむ声があがり、賛助会員でもある企業からの紹介で、4月から今宿に住む40代の小沼洋道・宮子夫妻が木村さんの後継として代表に就任することが決まった。小沼さん夫妻は「今までやってきたことを確認しながら、アイデアを出しあっていきたい」と今後の展望を語る。小沼さんは平日勤務の仕事ため、土曜日の参加が中心となるが、今後、人数が増えてくれば「いつも誰かがいて、誰もが気軽に集える雰囲気作りをしていきたい」と抱負を語った。

 また新しく若手も入会。笹野台に住む飯田彩香さん(23)は、「家と職場以外の居場所、いわゆる『サードプレイス』の場所で、大好きな土いりじもできるので」と参加している。

 今宿CGでは現在、定期的に現地見学会と説明会を開催している。次回は3月16日(土)。時間は午前10時から11時。問合せは徳留さん【携帯電話】090・4754・0900。

旭区・瀬谷区版のローカルニュース最新6

違い分かり合える社会に

違い分かり合える社会に

ラミレスさん 講演で説く

3月20日

テロに備え連携深める

6機関が合同訓練

テロに備え連携深める

バスジャック犯を制圧

3月20日

4月1日から絵画展

アートシュウ二俣川教室

4月1日から絵画展

サンハートで

3月20日

瀬谷区から19人

自治会長永年在職表彰

瀬谷区から19人

長年の活動称える

3月20日

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

3月20日

厚労大臣表彰に輝く

阿久和南部民児協

厚労大臣表彰に輝く

高齢者や子育て世代支援

3月20日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月13日0:00更新

  • 2月20日0:00更新

  • 2月13日0:00更新

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook