神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀版 公開:2019年4月26日 エリアトップへ

プログラミング体験講座 小学生が「先生」役 連休中に市内で開催

教育

公開:2019年4月26日

  • LINE
  • hatena
タブレットの使い方から丁寧に指導
タブレットの使い方から丁寧に指導

 2020年改訂の教育指導要領に盛り込まれている小学校での「プログラミング教育」。横須賀市内で学習教室を開いている SMILE LABO(スマイル ラボ)(長沢/高橋嘉誉代表)では、小学生を”先生役”に5月1日・4日に市内で体験講座を開催する。

 家電や生活に関するあらゆるもののIT化やAIの進化など、多くの身近なものにコンピューターが活用されている。こうした時代背景を受けて、来年改訂される小学校の教育指導要領では、「プログラミング教育」が盛り込まれている。

 一昨年から、小学生を対象にプログラミング教室を開講している「SMILE LABO」では、タブレットやパソコンで「ビスケット」「スクラッチ」といったソフトを用いて、ゲームや図形の動画製作などに日々挑戦している。自分が作った作品のプレゼンテーションも行う。「子どもたちは吸収が早く、仕組みを体得しながら教え合っている。技術習得だけでなく、プレゼンのスキルを磨く場にもなっている」と代表の高橋さんは話す。

未来のリーダーを育成

 そんな子どもたちの力を活かそうと昨年から「小学生が教えるプログラミング体験講座」を始めた。同教室に通う市内の児童が先生役となり、参加者に操作方法を教える企画。対象は、ひらがなが読める3歳以上の幼児と小学生。タブレットを使って、「自分の描いた絵を動かす」という体験ができる。高橋さんは「講師となる児童には教える・伝える―という経験も得られる。受け身の学習だけではなく、彼らのリーダーシップ教育にもつなげたい」と期待する。先生役児童を取りまとめる高橋悠人くん(野比小6年)は「教え方も工夫したい。プログラミングって何だろう―と興味のある人の参加を待っています」と意気込む。

 今回は市の市民協働推進補助金交付事業として実施。会場は、5月1日(水)は市民活動サポートセンター(汐入駅前)、4日(土)はSMILE LABO事務局(長沢1の32の11・3階)で時間は両日とも午前10時〜11時10分〜の2回ずつ。参加無料で各回先着8人。問い合わせ、詳細は【電話】046・874・7676

本まぐろ直売所

12/2・3は15周年感謝セール、毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

横須賀版のトップニュース最新6

多様な家族像 後押し

横須賀市

多様な家族像 後押し

「ファミリーシップ制度」1月に導入

12月1日

介護の現実 笑って理解

劇団河童座

介護の現実 笑って理解

代表作『わしゃ、喰っちょらん!』

12月1日

「夜のドブ板 案内します」

「夜のドブ板 案内します」

商店街ガイド、滞在時間延長

11月24日

卓越した「職人技」表彰

神奈川の名工

卓越した「職人技」表彰

横須賀市から2人受賞

11月24日

男女ともに関東出場

三浦学苑駅伝部

男女ともに関東出場

女子は全国に再挑戦

11月17日

「桜の名所」次世代に

塚山公園

「桜の名所」次世代に

老木化で衰退 再生目指す

11月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月1日0:00更新

  • 11月24日0:00更新

  • 11月17日0:00更新

横須賀版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

横須賀版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook