神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2022年3月18日 エリアトップへ

市民が挑む"三浦和紙"作り 「社会参加のきっかけに」

コミュニティ文化

公開:2022年3月18日

  • LINE
  • hatena
蒸した枝から皮を削る作業を行った
蒸した枝から皮を削る作業を行った

 日本伝統の手漉き和紙文化を守り、オリジナルの"三浦和紙"を作ろうと、市民有志が下宮田矢作区を拠点に取り組んでいる。原材料のコウゾ(楮)を育て始めて丸3年。3月7日には試作のため、刈り取りしたコウゾの下処理作業が初めて行われた。メンバーは「ゆくゆくは地元の子どもたちに和紙製の卒業証書を渡せたら」と意気込んでいる。

 活動のきっかけは、2019年。角田鳶土木の角田義行さんと小杉農園の小杉智さんが訪れた寺院で、和紙の原料となるコウゾの祈祷を受けていた木南有美子さんとの出会いだった。木南さんは手漉き和紙の普及とそれを通じた社会貢献活動に取り組むNPO法人PIARASの代表で、話を聞いた2人は「三浦でコウゾ栽培できないか」と興味を持ったという。翌月には苗を譲り受けて植栽。最初はうまく根付かず1株を残して全滅する失敗もあったが、その後は順調に育ち、今冬は大量のコウゾを収穫することができた。「一般的に山間部で栽培されるため、海に近くミネラルを含んだ土と風でどう育つかチャレンジだった」と木南さんは話した。

 グループ名を「三浦手漉き和紙を学ぶ会」と名付け、3月7日には初めての試作に取り組んだ。約15人の参加者は、釜でコウゾを蒸し、皮をむく作業を体験。紙製品のデザインなどを手掛けるクリエイターの小木久美子さんと砂山恵美子さんは、「貴重な体験で紙の大切さを改めて感じ、作品のインスピレーションももらった」と感想を話した。

 角田さんらは、和紙作りの場が年齢や性別、職業の異なる市民が集まる新たなコミュニティーになると期待。「楽しみながら社会参加のきっかけになったら」と展望を語った。

 この日下処理をしたコウゾは、栽培協力を受ける埼玉県小川和紙の久保製紙に送られ、試作品の完成を待つという。

 今後は品質のよいコウゾ栽培ができるよう試行錯誤し、紙漉き工程まで完結をめざす。地域に根付かせることが長期的な目標で、「例えば学校と連携し、卒業証書に和紙が使ってもらえるようになれば」と参加者は意欲を見せた。

左官職人で生きてきて 見えてきた世界

❝壁を創る職人❞である㈲左菊の鈴木一史社長が日々の出来事を書き綴ったコラムです

https://note.com/sakikusakan/

<PR>

三浦版のトップニュース最新6

前年度1.9倍に増加

三浦市児童虐待

前年度1.9倍に増加

過去10年間で2番目

11月17日

「市民が主役」のまつり開催

「市民が主役」のまつり開催

通常規模は4年ぶり

11月17日

初声高生「おやき」商品化へ

初声高生「おやき」商品化へ

収穫祭で初お披露目

11月3日

50周年記念ソング完成

上宮田小

50周年記念ソング完成

児童の「好き」、歌詞に採用

11月3日

走って認知症啓発

RUN伴+三浦半島

走って認知症啓発

ホストタウンは今年三浦

10月20日

「療育」冊子で情報発信

「療育」冊子で情報発信

発達障がい児の家族ら発行

10月20日

あっとほーむデスク

  • 11月17日0:00更新

  • 11月3日0:00更新

  • 10月20日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook