神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
秦野版 公開:2023年5月12日 エリアトップへ

上智大学短期大学部 24年度入学最後に閉校へ 志願者減で定員割れ続く

社会

公開:2023年5月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
生徒募集停止が決まった上智大学短期大学部
生徒募集停止が決まった上智大学短期大学部

 学校法人上智学院(東京都・アガスティン サリ理事長)は3月22日開催の理事会で、将来を見据えて十分な志願者の確保が難しいことから、上智大学短期大学部(上大槻山王台・山本浩学長)の学生募集を2024年度募集を最後に2025年度以降停止することを決定した。

 同短期大学部は、教育理念である「キリスト教ヒューマニズムに基づく人間形成、豊かな教養と円満な人格を備えた女性の育成」を目標に女子短期大学として、1973年4月に上智短期大学の名称で開学。以来50年の間、2012年4月に上智大学短期大学部への校名変更を経ながら、これまで1万2千人を超える卒業生を輩出してきた。

 同短期大学部の志願者・入学者数が激減したのは、コロナ禍後の2021年度から。18歳人口の減少、女子の共学・四年制大学志向、都心への志向などの近年の社会情勢の影響から、ここ3年は急激に志願者が減少。大幅な入学定員割れが続いたという。

 これを受け、上智学院では、同短期大学部の定員削減なども検討しながら様々な議論を重ね、定員充足のための取り組みを行ってきた。カリキュラムを充実させ、生徒が希望の進路に進めるよう努めるほか、オープンキャンパス・授業見学や全国の高校に直接説明する機会を得るなど情報を積極的に発信。多様な入学試験制度の構築にも努めてきたが、「最終的に今回の結論に至らざるを得なかった」という。

 今後、短期大学部跡地の活用については、上智学院の中長期計画の中で議論される予定だという。

市との提携事業は

 秦野市と同短期大学部は、2007年10月に協定を締結。互いに持つ様々な資源を相互に活用し、幅広い分野で提携・協力することで、地域社会の発展と次世代を担う人材の育成に取り組んできた。これまで、提携事業では英語教育に力を入れている同大学短期大学部の特色を生かし、市内幼稚園、小学校等における英語学習支援や、一般市民を対象としたコミュニティカレッジ講座の実施など「ひとづくり」のための事業と、ハロウィン仮装行列など「まちづくり」のための事業などが実施されている。

 提携事業を担ってきた市総合政策課は「今年新たに企画している事業もあり、学生募集停止によってこれまで培ってきた短期大学部や法人との連携が切れることはない」と話す。また、今後の事業連携については「上智学院とともに検討していく」という。

<PR>

秦野版のトップニュース最新6

市長を表敬訪問

元NFLチア瓜生さん

市長を表敬訪問

たばこ祭などにも出演

6月14日

体育施設に電子錠

秦野市内小・中学校

体育施設に電子錠

市民利用時の利便性向上

6月14日

優良協会で表彰

秦野市交通安全協会

優良協会で表彰

65年・97年に続き3回目

6月7日

下関から風船で手紙届く

下関から風船で手紙届く

南中1年 宅見さんが発見

6月7日

新東名SA予定地も会場に

丹沢グラベルオープンゲート

新東名SA予定地も会場に

9日、林道を自転車で駆る

5月31日

田村兄妹がW入賞

県アマゴルフ

田村兄妹がW入賞

兄の琉煌さんは優勝

5月31日

あっとほーむデスク

  • 5月31日0:00更新

  • 5月24日0:00更新

  • 4月26日0:00更新

秦野版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook