神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
秦野版 公開:2023年12月8日 エリアトップへ

咽頭結膜熱 秦野管内で警報レベル 全国で流行、県も注意喚起

社会

公開:2023年12月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
神奈川県内の47週の定点当たり報告数
神奈川県内の47週の定点当たり報告数

 子どもに多く、主に夏に流行のピークを迎える咽頭結膜熱が全国的に流行している。秦野と伊勢原を管轄する平塚保健福祉事務所秦野センター管内の定点あたり報告数も、47週(11月20日〜26日)で警報レベルの3・0に達した。

 咽頭結膜熱は、発熱、咽頭炎、眼症状を主とする小児の急性ウイルス性感染症。アデノウイルスが原因病原体であり、感染経路は接触感染、飛沫感染、経口(糞口)感染。学校保健安全法では第二種の学校感染症に位置づけられ、主要症状が消退した後2日を経過するまで出席停止となる。

 6月から7月にピークを迎えることが多い感染症だが、今年は全国で例年患者報告数が減少する第33週(8月14日〜20日)から増加に転じ、第42週(10月16日〜22日)の報告数は2・16で過去10年で最も多い数値に。第45週(11月6日〜12日)に警報レベルの3を超える3・23となり、第47週(11月20日〜26日)では3・54となった。

 神奈川県では47週に警報レベルの3に迫る2・94まで数値が増加。平塚保健福祉事務所秦野センター管轄では、43週(10月23日〜29日)に1・50の数値を記録し、47週に警報レベルの3に達した。47週に県内で警報レベルを超えている保健福祉事務所・保健所の管轄エリアは秦野を含めて4地点で、厚木が最も多い7・42、次いで茅ヶ崎5・43、川崎5・24、秦野3・0となっている。

手洗いなどで対策を

 結膜炎の症状があるときは、目を擦った手にもウイルスが付着するという咽頭結膜熱。症状がなくなっても糞便中に1カ月程度ウイルスが排泄される。神奈川県衛生研究所では、石鹸と十分な流水による手洗いを行い、タオルの共有を避けることや、ドアノブなどの共用部の拭き掃除など予防対策を呼びかけている。

<PR>

秦野版のトップニュース最新6

市長を表敬訪問

元NFLチア瓜生さん

市長を表敬訪問

たばこ祭などにも出演

6月14日

体育施設に電子錠

秦野市内小・中学校

体育施設に電子錠

市民利用時の利便性向上

6月14日

優良協会で表彰

秦野市交通安全協会

優良協会で表彰

65年・97年に続き3回目

6月7日

下関から風船で手紙届く

下関から風船で手紙届く

南中1年 宅見さんが発見

6月7日

新東名SA予定地も会場に

丹沢グラベルオープンゲート

新東名SA予定地も会場に

9日、林道を自転車で駆る

5月31日

田村兄妹がW入賞

県アマゴルフ

田村兄妹がW入賞

兄の琉煌さんは優勝

5月31日

あっとほーむデスク

  • 5月31日0:00更新

  • 5月24日0:00更新

  • 4月26日0:00更新

秦野版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook