神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2022年1月20日 エリアトップへ

珈琲工場&百屋 フェアトレードを身近に 障害者も袋詰めを担当

社会

公開:2022年1月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
フェアトレード商品を手にする西山さん(右)とスタッフ
フェアトレード商品を手にする西山さん(右)とスタッフ

 出版社・(株)世織書房(伊藤晶宣代表)=西区=の一部門で、白根に店舗を構える「珈琲工場&百屋」ではフェアトレードのコーヒー豆を扱っている。同店が直接輸入する「フィリピンコーヒーバアヤン村」が昨年12月に仕入れられ、店舗で勤務する障害者も袋詰め作業などを担当している。

 フェアトレードは、開発途上国の製品を適正価格で継続的に購入することで、立場の弱い途上国生産者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組み。

 同店舗では、フィリピンコーヒーバアヤン村のほかラオス、ペルー、コロンビア、グアテマラ、東ティモール、キリマンジャロのフェアトレードコーヒー豆を仕入れているほか、紅茶、チョコレート、フェアトレードのスパイスを使った自社製品のオリジナルカレーを取り扱っている。

20年前から豆仕入れ

 珈琲工場&百屋では1990年の創業時から、「まちにあるお店の中で障害のある人に働いてもらい、地域と障害者の距離を縮めよう」と障害者をスタッフとして受け入れてきた。その後、勤務を希望する障害者が徐々に増え、現在は曜日ごとに1日1人、総勢5人が店舗に勤める。各々普段は別の地域作業所に通っており、担当の曜日に出向の形で勤務している。

 今回のフェアトレードコーヒーも、障害のあるスタッフがドリップバッグに計量したコーヒー粉を袋詰めする作業を担当。ラベルデザインは地域作業所・カプカプ川和=都筑区=のメンバーが、フィリピンに生息するヤマネコをイメージし手掛けた。西山哲也販売部長は「フェアトレードが一般的ではない約20年前からコーヒー豆を仕入れてきた。店舗では障害のある人も働いており、弱い立場という点でフェアトレードの意義と通じるものがある」と話す。

旭区・瀬谷区版のローカルニュース最新6

フィギュアスケートのイベント主催者に感謝状 児童福祉施設の子ども400人をリハ招待で

春風になびく鯉のぼりを楽しもう

春風になびく鯉のぼりを楽しもう

里山ガーデン東入口近く 5月6日まで

4月19日

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

5月17日、横浜市が参加者募集

4月19日

区内丹羽さんに感謝状

瀬谷警察署

区内丹羽さんに感謝状

女性の自死を制止

4月17日

踊りで国際交流

旭区若葉台

踊りで国際交流

霧が丘のインド人らと

4月17日

「社会の役に立つ人に」

二俣川高校

「社会の役に立つ人に」

学科改編後初の入学式

4月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook