神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2022年3月10日 エリアトップへ

横浜アクションアワード 若者らとの活動を評価 左近山団地が大賞

社会

公開:2022年3月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
発表の様子(アクションポート横浜提供)
発表の様子(アクションポート横浜提供)

 若者と地域のNPOなどの団体がパートナーシップを組んで活動する事例を表彰する「横浜アクションアワード」(NPO法人アクションポート横浜主催)が2月26日、横浜市役所で行われた。大賞には、左近山団地で活動する「サコラボ×NPO法人オールさこんやま」が選ばれた。

 同アワードは今年で3回目で、1次審査を通過した7団体が2次プレゼンテーション審査に進んだ。公開プレゼンテーションでは、ごみ問題など啓発活動を展開する環境団体や、地域団体を取材し発表するグループ、ラジオ局開局活動などそれぞれが発表した。

 審査員には民間企業の代表や行政職員、小学校の校長、高校生など7人が参加し、目指したい社会像の明確性、継続性、チャレンジ、パートナーシップ、地域への波及、若者らしさなど6項目を審査した。

 大賞を受賞した「地域課題実習サコラボ」は左近山地域住民の懸け橋を目指す学生グループ。同団地に住む横浜国大の学生のほか、他の場所から通う学生ら17人が参加している。入居することで、学生が地域住民と生活拠点・リズムを同じにし、地域課題を見つけ、学生のアイデアを用いながら解決しようと、行政やUR都市機構、大学などが協力し、6年前から活動を続けている。これまで多くのイベントを開催したり、住民と一緒にピザ窯を製作したりとさまざまな活動を行ってきた。

学生・地域一体で

 サコラボ代表の藤澤太朗(24)さんやメンバーの落合佑飛さん(21)は「大賞をもらえたのは、地域住民の皆さんの理解があったから。皆さんに感謝したい。『自分たちがしたいこと』だけでなく、『地域の人たちが望んでいること』を住民の皆さんと一緒に考え、実施てきた。今後も同じ気持ちで活動を継続していきたい」と話した。

 「オールさこんやま」(林重克理事長)は、同地区の連合自治会を中心にした組織。林理事長らは「学生たちのおかげで住民たちが一緒に多くのことにチャレンジすることができた。地域も明るくなったような気もするし、何よりこうやって左近山団地をPRしてくれることはありがたい」とコメントした。

旭区・瀬谷区版のトップニュース最新6

4月から左近山に統合

旭警察署市沢交番

4月から左近山に統合

警官不足などを背景に

3月20日

海軍道路の桜“2世”植樹

上瀬谷小児童

海軍道路の桜“2世”植樹

接ぎ木し、2年かけ生育

3月20日

開催2年前を盛大に

グリーンエキスポ

開催2年前を盛大に

行政や花博連絡協が行事

3月13日

ITで小児がん理解啓発

横浜市

ITで小児がん理解啓発

「メタバース」で患者支援も

3月13日

公園の園内放送を制作

今宿南小児童

公園の園内放送を制作

利用マナー呼びかけ

3月6日

小学生が企画・演出

クラシックコンサート

小学生が企画・演出

あじさいプラザで16日に

3月6日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月13日0:00更新

  • 2月20日0:00更新

  • 2月13日0:00更新

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook