神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2022年6月23日 エリアトップへ

ご近助マニュアル 「地域防災の一助に」 研修会参加者を募る

社会

公開:2022年6月23日

  • X
  • LINE
  • hatena

 地震発生時に隣近所で助け合う取り組みや、地域での訓練方法をまとめた「旭区ご近助マニュアル」。同マニュアルの内容を中心とした研修会が、今年7月から来年3月にかけて旭区役所で開催される。主催の旭区役所は7月から9月までの参加者を、6月29日(水)まで募っている。

 自治会や町内会の防災担当者などを対象とした研修会。座学とグループワークが予定されており、座学では町の防災組織の取り組みや、同マニュアルについて学ぶ。グループワークでは、地震発生直後の防災組織の対応を体験する。

 同マニュアルは地域で防災活動に取り組む人などから協力を得て、2020年3月に発行された。地震発生直後の一時集合から安否確認、応急手当や搬送などの「やること」をリスト化し、イラストなどで流れを説明している。総務課危機管理・地域防災担当は「地震が発生した際は共助が重要。受講して役立ててもらえたら」と話す。

 参加無料。開催日時は7月23日(土)、8月26日(金)、9月15日(木)、12月10日(土)、2023年2月15日(水)、3月11日(土)。いずれも午前9時から正午まで。各回40人(申し込み多数時は抽選)。

 申し込み方法は6月29日(水)までに、横浜市の電子申請システムか、申し込み用紙に必要事項を記入して、〒241―0022旭区鶴ヶ峰1の4の12 旭区役所総務課危機管理・地域防災担当宛に郵送。または、ファックス【FAX】045・951・3401、メール【メール】as-anzen@city.yokohama.jpへ。受講の決定については、7月13日(水)までにメールか郵送で届く。12月から来年3月までの研修会参加募集は9月下旬ごろ。新型コロナウイルスの感染状況により中止、日程変更の可能性あり。問い合わせは同担当【電話】045・954・6007。または、区役所ホームページか、「ご近助マニュアル研修会」と検索を。

旭区・瀬谷区版のローカルニュース最新6

春風になびく鯉のぼりを楽しもう

春風になびく鯉のぼりを楽しもう

里山ガーデン東入口近く 5月6日まで

4月19日

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

5月17日、横浜市が参加者募集

4月19日

子どもメインのフェス

希望ヶ丘駅商店街

子どもメインのフェス

20日 小島よしお登場

4月17日

区内丹羽さんに感謝状

瀬谷警察署

区内丹羽さんに感謝状

女性の自死を制止

4月17日

踊りで国際交流

旭区若葉台

踊りで国際交流

霧が丘のインド人らと

4月17日

「社会の役に立つ人に」

二俣川高校

「社会の役に立つ人に」

学科改編後初の入学式

4月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook