神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区版 公開:2023年11月9日 エリアトップへ

市政報告 51 デジタル技術活用と地域防災 横浜市会議員 木内ひでかず

公開:2023年11月9日

  • X
  • LINE
  • hatena

 私は去る10月12日、水道局に引き続き令和4年度決算特別委員会の総務局の局別審査に登壇し、『障害者雇用の促進』や『区庁舎のデジタルインフラ整備』など5項目について質問しましたが、今回は2つのテーマを掘り下げて報告します。

・デジタル技術を活用した業務改革

 デジタル技術の活用は市民の皆様の利便性向上はもちろん、職員の業務効率化の視点も非常に重要と考えます。私は以前から前職での経験もふまえ、AIやRPAといったデジタル技術を用いた業務効率化の必要性を訴え、機械に任せられる作業は機械に任せ、職員は人でなければできない業務に時間を割くべきと考えていましたが、あらためて「本市におけるデジタル技術を活用した業務効率化の今後の展望について」質問しました。

 副市長は、「生産年齢人口の減少で、人材確保が難しくなっていく中、デジタル技術を活用した業務効率化により、職員の負担を軽減することは必要不可欠な取組と考えています。事業を所管する各局が現場である区役所などと連携し、デジタル統括本部が技術的な面からサポートすることで、市役所一体となって業務効率化を進め、創出された職員の時間を活用し、ご指摘の人でなければできないサービスを届けられるよう取り組みます」と答弁しました。

・地域防災の担い手育成

 いざという時、災害を乗り越えるには、自助、共助、公助の力を、互いに補いながら発揮させる必要はありますが、公助が行き届かないところでも救える命を救うことができるよう自助共助の意識を高めていくことが、地域防災の担い手育成の意義の一つであるとの考えのもと、「今後の地域防災の担い手育成を市全体として底上げしていくべき」と質問しました。

 副市長は「今後も地域の方々と共に防災意識をより高めていただく訓練や研修などの場を作り、共助の意識を深めていきます。また、子どもたちにも成長段階に応じて、防災について学んでいただく取組を進め、自助共助の意識を育んでいきます。こうした取組を継続することにより、地域防災の担い手の確保・育成につなげ、底上げを図ります」と答弁しました。

登壇の様子
登壇の様子

横浜市会議員 木内ひでかず

横浜市旭区二俣川2-58-12 Sビル 2F

TEL:045-366-7073

https://www.kiuchi-hidekazu.com/

旭区版の意見広告・議会報告最新6

動物愛護を中心に国会活動中

意見広告

動物愛護を中心に国会活動中

参議院議員 くしだ誠一(日本維新の会)

11月30日

決算特別委員会に登壇教員不足に抜本的対策を

市政報告【3】

決算特別委員会に登壇教員不足に抜本的対策を

横浜市会議員 増永あやこ

11月16日

デジタル技術活用と地域防災

市政報告 51

デジタル技術活用と地域防災

横浜市会議員 木内ひでかず

11月9日

横浜水道の取組

市政報告㊿

横浜水道の取組

横浜市会議員 木内ひでかず

10月19日

命を守る「防災・減災対策」を推進

市政報告㊾

命を守る「防災・減災対策」を推進

横浜市会議員 木内ひでかず

9月28日

国際園芸博覧会に向けた基礎工事スタート

市政報告【2】

国際園芸博覧会に向けた基礎工事スタート

横浜市会議員 増永あやこ

9月14日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月20日0:00更新

  • 6月22日0:00更新

  • 6月15日0:00更新

旭区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook