市まち普請事業
松ケ丘の防災倉庫完成 社会
平常時の活用も視野に
市が市民の自主的なまちづくり活動を支援する「ヨコハマ市民まち普請事業」。松ケ丘自治会(南部貞治会長)が2013年度に提案、認定された自治会館の防災収...(続きを読む)
市まち普請事業
平常時の活用も視野に
市が市民の自主的なまちづくり活動を支援する「ヨコハマ市民まち普請事業」。松ケ丘自治会(南部貞治会長)が2013年度に提案、認定された自治会館の防災収...(続きを読む)
参加受付中
3月14日に無料講座
神奈川歯科大学附属横浜研修センター・横浜クリニックは現在、3月14日(土)に開催する「噛み合わせ」に関する無料公開講座の参加申込みを受け付けている。...(続きを読む)
神奈川法人会
新横浜でセミナー
(公社)神奈川法人会(山口明彦会長)が先ごろ、新横浜プリンスホテルで「健康セミナー」を開いた。会員、地域住民に健康管理の重要性を認識してもらうことが目的。...(続きを読む)
LC主催
福祉関係者も招待
ライオンズクラブヨンナナ会(足立和夫会長)が主催して2月17日、チャリティーコンサート「高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト COLORS」がみなとみらいホー...(続きを読む)
青色申告会が呼びかけ
2014年度分の確定申告の受付が始まった。初日となった2月16日には、神奈川区と港北区を管轄する納税者団体「(一社)神奈川青色申告会」(名取勲会長)が新横浜駅...(続きを読む)
第三京浜道路
多発箇所に標識設置など
横浜市内を走る自動車専用の主要高速道路の一つ「第三京浜道路」で、自転車や歩行者が立入る事例が多発している。管轄する「NEXCO東日本・京浜管理事務所」では、進...(続きを読む)
商議所北部支部
小旅行の申し込み受付中
横浜商工会議所北部支部主催第21回わが町かながわ小旅行「片倉秘境探索と広大な羽沢駅眺望」が3月8日に行われる。小雨決行。 今回のテーマ...(続きを読む)
連載寄稿
㉚人格障害を出さないためには
ここ数年間のわが国の子育てに伴う政策の中で、道徳教育の必要性が叫ばれています。また、子どもを育てる大人たちの迷いや悩みが増幅して、子どもの笑顔に大き...(続きを読む)
県スポーツ優秀選手表彰
2年連続の快挙
スポーツの競技大会で優秀な成績を収めた県民に贈られる「神奈川県スポーツ優秀選手表彰」の表彰式がこのほど行われ、青木小学校を拠点に活動しているスポーツチャンバラ...(続きを読む)
中区で岩合光昭写真展
中区日本大通の放送ライブラリーで2月27日(金)から4月5日(日)まで、岩合光昭写真展「どうぶつ家族」が開催される。入場無料。 大自然...(続きを読む)
市営地下鉄
7月から運行へ
市営地下鉄ブルーラインで今年7月から始まる「快速」運転の停車駅が、2015年度市予算案の中で示された。32駅中18駅が停車駅になったが、神奈川区内の片倉町、三...(続きを読む)
外壁塗装
小冊子「外壁塗装のヒミツ」無料進呈中
「自社専属職人による施工」や「安心の価格」「最長20年の保証」といった利用者本位の営業方針と、神奈川区担当スタッフ・高橋さん=写真の親身な対応が好評を博してい...(続きを読む)
子安小
節目の10回記念大会
子安小学校文化・スポーツクラブが2月14日、「子安地域交流スポーツ大会」を同小体育館で行った。 これは、小学校と地域のふれあいの場を作...(続きを読む)
「相続税のかかる人、かからない人」など 好評につき第7回
2月26日 みなとみらいのクイーンズタワーで
ヘーベルハウスの旭化成ホームズ(株)では、好評の「賢い相続対策セミナー」を2月26日(木)に開催する。予約制につき電話で申込みを。 本...(続きを読む)
認知症高齢者グループホーム「ちいさな手横浜つるみ」 入居者募集
3月1日から 現地見学申し込み受付
県内・市内で多くの福祉施設を運営する(株)メディカルケアシステムが手掛ける認知症高齢者グループホーム「ちいさな手横浜つるみ」が4月、鶴見区江ケ崎町にオープンす...(続きを読む)
神奈川大
3月15日、授賞式
神奈川大学横浜キャンパス16号館セレストホールで3月15日、「第13回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞」の授賞式と講演会が行われる。...(続きを読む)
3月11日、支援イベント
東日本大震災から丸4年―。震災時の出来事を振り返り、現在の被災地の状況と今求められている被災地支援のあり方を考えるイベント「3・11東日本大震災を忘れない・か...(続きを読む)
3月14日
アルゼンチンタンゴを演奏
神奈川公会堂で3月14日、神奈川区文化協会主催「春のコンサートin公会堂Vol.XII アルゼンチンタンゴ」が開催される。 これは、神...(続きを読む)
専門学校教員(候補)を募集
神奈川県では現在、看護師養成を支える実習指導教員の確保が課題となっている。そこで、子育てなどで現場を離れている看護師等の有資格者に朗報だ。...(続きを読む)
|
<PR>