神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

"水を流す常識"変えたい 「アクションが大事」 (株)ネットフィールド

社会

公開:2022年6月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
【1】水道水で実演。水にオガポットプロを入れる、【2】混ざりペレット化、【3】逆さまにしてもこぼれないようになる、【4】網野代表(右)と田中さん
【1】水道水で実演。水にオガポットプロを入れる、【2】混ざりペレット化、【3】逆さまにしてもこぼれないようになる、【4】網野代表(右)と田中さん

 6月は環境月間。区内でエコな取り組みや事業を展開する企業を紹介する。

  ♢  ♢  ♢

 根小屋に営業所を構える株式会社ネットフィールド(網野通代表取締役)は、津久井の山間地で間伐の際に出るおが屑に特殊ポリマーを混ぜ合わせ、汚水処理剤「オガポットプロ」を開発。1月から販売している。

 同社の網野代表と田中純司取締役は、それぞれ住宅の新築やリフォームなどに携わっている。そこで感じたのが「汚水の処理」だった。「建築現場では大量の汚水が発生し廃棄される。海洋汚染の問題もあるし、このままではいけないと思った」ときっかけを話す。

 オガポットプロは、汚水に混ぜることで、吸収しペレット化。流さずに産業廃棄物として処理できる。「人間はだいぶ地球を汚してきた。環境に配慮して、元に戻さないといけない。このままでは、未来の子どもたちが海や川で遊べなくなる」と危機感を抱く。

世界は良くなる

 さらに、同社ではオガポットプロを発展させたオガポットを開発。これは、プロ同様に混ぜることで尿をペレット化するもの。きっかけは高速道路の料金所近くに捨てられた無数のペットボトルだった。「掃除している人に聞くと、それには尿が入っていて、一部のドライバーが捨てていくそう。分別して処理するため相当な負担と聞いた」と話す。「緊急時にオガポットを使えば手軽に処理できる。災害時に避難所などでも活用できる」と説明。さらに、どちらも「水を流すという常識を変えたい」と話す。

 将来的には製造、販売過程において障害者の雇用を生みたいと考える。「これまで障害者の施設を見てきて、障害者が稼ぐことができる仕組みを作りたい」とビジョンを描く。「やはりアクションが大事。私たちでもやればここまでできる。環境はもちろん、世の中のためにできることを多くの人が実践したら世界はもっと良くなるはず」。

ロボット企業交流拠点ロボリンク

神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html

<PR>

さがみはら緑区版のローカルニュース最新6

アリオでキックオフ

緑区区制15周年

アリオでキックオフ

太鼓や合唱、記念グッズ配布も

3月25日

相模原市が「デジタルアーカイブ」に新たな資料を公開

相模原市LINE公式アカウントに「障害福祉制度案内サービス機能」追加

相模原市LINE公式アカウントに「障害福祉制度案内サービス機能」追加

種別や等級に合わせたサービスを簡単に検索

3月22日

アトリエMEGUが発表会

アトリエMEGUが発表会

 4月1日から 平塚市中央公民館

3月22日

相模原市が不要になった学生服等の回収ボックスを設置

花咲く春の湖畔を1枚に

津久井湖フォトコン

花咲く春の湖畔を1枚に

 小川さんが最優秀賞

3月21日

あっとほーむデスク

  • 8月19日0:00更新 文化

  • 1月11日0:00更新

  • 9月21日0:00更新

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook