神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
さがみはら緑区版 公開:2020年12月10日 エリアトップへ

コロナ在宅で資源増加傾向 求められる分別の徹底

社会

公開:2020年12月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
市内の中間処理施設の様子=11月25日
市内の中間処理施設の様子=11月25日

 コロナ禍で、家庭から出るビン・缶・ペットボトル・プラスチック製容器包装・紙・布といった資源ごみが増加傾向にある。再び感染拡大が懸念される冬場に向け、家庭ごみの減量や資源化施策の普及啓発などに取り組む市資源循環推進課では、「新しい生活様式を踏まえ、啓発に取り組んでいきたい」と話す。

 市の資料によると、市内の資源排出量は2月から増えはじめ、緊急事態宣言が発令された4月から8月までは計1万6539トンと、前年同時期に比べ約9・5%多い。同課では、「外出自粛で在宅が増えたことが一因では」と分析。「家の片付けなどで出た不用品、持ち帰り用の容器やペットボトル、通販の梱包資材などが全国的に増加している」と説明する。

 増加が顕著なのは古布で、受け入れ先である東南アジア方面への輸出が制限されるなど流通に影響が生じているといい、「他自治体では回収を中断した所もある」と同課。「不要な物は買わないといった、発生抑制の意識も含めてごみの減量を呼びかけていきたい」と続ける。

 排出量の削減に分別は欠かせない一手として挙げられる。今や必携品となったマスクや、在宅により利用者が増えたゲーム機などに内蔵される充電式電池などが資源として出されるなど、ルールが浸透しきれていないのが現状。例年、市がイベントなどによる普及啓発を図っているものの今年度はコロナ禍で事業を行えていない。同課は「市広報などでも呼びかけているが、今後はSNSをもっと活用するなど新しい生活様式を踏まえた啓発に取り組んでいきたい」と話す。また、分別には「行政・事業者・市民の3者がそれぞれの役割を認識し、互いに理解し合って進めないと効果は上がらない」と話す。

「ルール守って排出を」

 コロナ禍でも中断することなく、日々の「当たり前」としてごみの回収が続けられている背景には、収集事業者の存在がある。市内の資源・容器包装プラスチックの収集運搬を請け負う相模原市環境事業協同組合(原正弘理事長)は、「私たちの仕事はインフラの一部。安心した市民生活のためには業務を止めるわけにはいかない。感染防止の対策をとりながら収集を行っている」と話す。一方で、「ごみが増量しても収集運搬の時間や人員を増やせるわけではなく組合員の負担は大きい」と打ち明ける。

 原理事長は、「コロナの影響でごみが増えるのは仕方ない部分もあるが、分別や廃棄のルールをしっかり守って捨てていただけたらありがたい」と呼びかけている。

さがみはら緑区版のローカルニュース最新6

美化啓発に一役

美化啓発に一役

ラッピング収集車、出動中

5月4日

救援金を受け付け

台湾東部沖地震

救援金を受け付け

5月3日

地域医療「1つのチームで」

地域医療「1つのチームで」

みどり北をつなぐ会主催 森田病院長が講演  

5月2日

自治会向け防災ボトル

自治会向け防災ボトル

災害時に役立つ6品が1つに

5月2日

3日間限定アートの森

3日間限定アートの森

相模大野

5月2日

「唯一無二の歌を」

伊勢正三さん・イルカさんインタビュー

「唯一無二の歌を」

6月7日、グリーンホールでライブ

5月2日

あっとほーむデスク

  • 8月19日0:00更新 文化

  • 1月11日0:00更新

  • 9月21日0:00更新

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月4日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook