神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀版 公開:2024年4月12日 エリアトップへ

長井 「最後の海軍大将」を偲ぶ 私設図書館に井上成美ゆかり品

社会

公開:2024年4月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
寄贈を受けた平間さん(左)と元塾生の末廣さん
寄贈を受けた平間さん(左)と元塾生の末廣さん

 長井3丁目にある私設図書館「Garage Yokosuka West」(ガレージ文庫横須賀西)では、最後の日本海軍大将・井上成美の遺品の一部が保管されている。井上邸は現在解体が進んでおり、その遺品の一部を4月6日、同館を運営する平間博彦さんが引き取り、同館で展示していく。

 平間さんは坂本町出身で現在は横浜市戸塚区に住んでいるが、「横須賀市に拠点を持ちたい」と考え、この地にガレージを持つ事になった。防衛大で教授を務めていた亡き父・洋一さんが所持していた旧日本海軍や海上自衛隊関連の書籍、三浦半島に関する資料を取り揃えている空間だったが、「井上成美氏を語り継ぐ会」と出会い、井上ゆかりの品を所蔵するようになった。

 今回の寄贈は、邸宅の解体工事に立ち合った者から受けたもので、「井上成美記念館」と刻まれた木の看板や、塾生に英語を教えている当時の井上の写真パネル=上写真=などの遺品の一部を平間さんが譲り受けた。

 平間さんは「地域・歴史にとって価値のあるものを預からせてもらう。地域住民や当時を懐かしむ人、関心のある人などに利用してもらいたい」と話す。

 利用は無料。不定期で公開中。問合せ・予約は平間さん【携帯電話】090・1259・0360

築88年の歴史に幕

 敗戦間際に海軍大将となった井上は、米内光政や山本五十六と共に「日独伊三国同盟」の締結や日米開戦に反対するなど、軍の中枢にいながら、反戦を訴えていたとされる。井上は1936年、妻の病気療養のために長井6丁目に木造平屋建ての邸宅=右写真=を建てた。自宅として利用したほか、地域のこどもたちに英語塾を開いていた。

 井上の没後、邸宅は「井上成美記念館」として運営されていた。2011年3月頃から休館していたが、解体が進み、跡地には別荘が建てられる予定だという。

在りし日の井上邸

 相模湾を見下ろす見晴らしの良い崖の上の畑の中にあった井上邸。赤い屋根瓦に2本の白い煙突、庭先には井上が植えたソテツの木が生えていた。家の中には、英語塾で黒板代わりに使用していた戸板などがあった。1951年頃から約2年間英語塾に通っていた当時中学生の末廣良子さん(85)は「その時代では珍しいベッドや暖炉、“井上大将”のよく通る声、海で泳ぐ私たちを崖上で見守る姿など、今でも鮮明にあの頃が思い出される」と在りし日の井上邸を懐かしむ。

※写真は横須賀建築探偵団発行の『建物で読む横須賀』より(1999年撮影)

横須賀版のトップニュース最新6

再エネ導入市民・企業に補助

横須賀市

再エネ導入市民・企業に補助

4市1町連携 ゼロカーボンへ

6月14日

2024年度中に電子書籍導入

横須賀市図書館

2024年度中に電子書籍導入

県内は16自治体、蔵書数・利用に課題

6月14日

“横須賀カード”集めて回って

“横須賀カード”集めて回って

地域振興で官民7者が制作

6月7日

「まだまだやれる」

横須賀市

「まだまだやれる」

40歳以上のバンドコンテスト

6月7日

「間違い歓迎」異例の公開実験

横須賀市生成AI

「間違い歓迎」異例の公開実験

独自チャットサービス 精度向上へ

5月31日

循環型社会の実現で連携

横須賀市内2事業者

循環型社会の実現で連携

回収プラ再利用を「見える化」

5月31日

あっとほーむデスク

  • 6月7日0:00更新

  • 5月31日0:00更新

  • 5月24日0:00更新

横須賀版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第3回 駿河台編【1】文・写真 藤野浩章

    6月14日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第2回 プロローグ(倉渕編【2】)文・写真 藤野浩章

    6月7日

横須賀版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook