神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2023年6月23日 エリアトップへ

夏だ、祭りだ、例大祭だ 三崎・海南神社で4年ぶり

文化

公開:2023年6月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
獅子の毛を布に縫いつける入船(上)、夜間練習で店舗に向かって神輿をさす花暮
獅子の毛を布に縫いつける入船(上)、夜間練習で店舗に向かって神輿をさす花暮

 コロナ禍で中止されていた「海南神社夏例大祭」が7月15日(土)・16日(日)、4年ぶりに挙行される。三崎下町の7地区が持ち回りする年番は「獅子番」を入船、「神輿番」を花暮が担当。住民らは木遣りに合わせた夜間練習を開始しており、港町に夏の訪れを告げる祭りの準備に余念がない。

 三崎地区で江戸時代から続く祭礼。当初は海上神事だったが、明治中期に町内を渡御する現在の形となった。1992年に市重要無形民俗文化財に指定された「行道(お練り)獅子」を先導に、神輿や山車が下町一帯を2日かけて巡行。雄雌2頭の獅子が神輿と共に、木遣り師の唄に受け声を出しながら練り歩くことで災いを祓い、家内安全や商売繁盛を願う。獅子や神輿などを務める地区が毎年交代する輪番制度(年番)が約130年守られているのも特徴だ。

「獅子番」は入船「神輿番」は花暮

 夕闇が空をぼかし始めた6月10日午後6時30分すぎ。神輿を担ぐ練習の初日で、花暮会館前には予定時刻より早く到着した多くの人たちが「今か、今か」と言わんばかりに肩を回して待っていた。花暮の住民だけでなく、仲崎や西海上から訪れた”助っ人”もいた。

 神輿番をまとめる総頭を務めるのは2人おり、「まるいち食堂」店主の松本英さんと「咲乃家」店主の角山肇さん。冒頭の挨拶で松本さんは「憧れだった立場になり身が引き締まる思い。皆の全力を貸してほしい」と呼び掛け、角山さんは「地域の人間が一つになれるように、しっかりと全うしたい」と気合十分だ。

 その後、すでに組まれていた神輿を担いで出発。木遣りへの受けや道幅などを確認しながら、下町を移動した。商店の入口で方向転換し、高々と神輿をさすと、担ぎ手の「おいさ、おいさ」という勇ましい声が闇に響いた。練習は毎週土曜、7月7日まで行われる。

 獅子番の夜間練習は、6月17日から始まった。舞い方や駆け方など、動作を念入りに確かめながら火・木・土曜の11日間、最後の3日間は海南神社で実施するという。

 練習初日の昼には、住民らが入船会館に集まり、獅子の毛になる木の皮を編み、それを布に縫い付ける針仕事に精を出した。獅子係長の板倉弘さんたちベテランが指導する中、若い世代が繊細な作業に集中した。「本年番」とも呼ばれる大役の総頭を担う「スリープハウスおおたに」代表の大谷謙二郎さんは「明るく楽しく元気よくやり遂げたい」と意気込んだ。

三浦版のトップニュース最新6

地域福祉「主役は住民」

三浦市社協

地域福祉「主役は住民」

第5次活動計画を冊子化

4月26日

牛の赤ちゃん誕生

初声高

牛の赤ちゃん誕生

人工授精で繁殖成功

4月26日

4月17日から実証実験

かなライド@みうら

4月17日から実証実験

夜間限定で1日5台運行

4月12日

小中学力テストの対象拡大

三浦市教委

小中学力テストの対象拡大

今年度から新プロジェクト始動

4月12日

旧三崎中に複合施設整備

三浦地所

旧三崎中に複合施設整備

今秋ごろから順次開業へ

3月29日

浦賀沖でサーモン養殖

浦賀沖でサーモン養殖

若手漁師ブランド化めざす

3月29日

あっとほーむデスク

  • 4月26日0:00更新

  • 4月12日0:00更新

  • 3月29日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook