神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
都筑区版 公開:2022年5月19日 エリアトップへ

横浜市立大学 超高齢者の受療行動を調査 市内75歳以上と比較

社会

公開:2022年5月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
超高齢者の受療行動を調査

 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科の金子惇講師らの研究グループは、横浜市内高齢者の医療・介護サービスの利用状況を調査した。市医療局と連携し市のレセプトデータを活用して75歳―89歳と90歳以上で受療行動を比較した結果、異なる利用状況が明からになった。

 調査対象者は75歳以上の市内在住の45万4366人。診療所や病院の外来受診、救急室受診、病院入院、訪問診療、介護サービス利用などについて、1000人当たり・1カ月当たりに換算した人数を比較した。

 75歳-89歳と90歳以上の超高齢者で比較すると、診療所外来受診は75歳―89歳は622人に対し超高齢者は570人、病院外来受診は300人に対し263人、救急室受診は10人に対し27人、病院入院は45人に対し96人だった。診療所と病院の受診は75歳―89歳が多かったが、救急室受診と病院入院では90歳が上回り、特に定期訪問診療と居宅介護サービスは大きく上回る結果となった。

 金子講師は「一口に高齢者と言っても一様な集団ではない。(90歳以上とそれ以下の高齢者の比較は)、高齢者の医療政策を策定・評価する上で、有意義なデータになると考えた」と話す。

 また、2050年に予測される人口構成を用いて医療・介護サービスの利用者数も予測。現在と比較して訪問診療と通所介護サービスの利用は約1・4倍、居宅介護サービスは約1・2倍となる予測も公表した。

 医師でもある金子講師は離島の診療所に3年間、勤めた経験からも、「診療所がプライマリーケアの役割をしっかり果たすことで、病院の負担を減らすことができる」と話す。

 今回、医療・介護サービスの需要の現状を客観的な数字で示したことは、必要な医療・介護体制の構築に役立つ可能性を示している。

都筑区版のローカルニュース最新6

「5周年おめでとう」

「5周年おめでとう」

センター南・駅ピアノ

3月20日

デジタルで環境問題学ぶ

デジタルで環境問題学ぶ

24日まで 市庁舎でスタンプ企画

3月20日

全市立小で教科分担制

横浜市

全市立小で教科分担制

児童と教員の交流機会増

3月20日

「歌のお兄さん」が出演

開港記念コンサート

「歌のお兄さん」が出演

6月2日、市が1千人招待

3月20日

デジタルで環境問題学ぶ

デジタルで環境問題学ぶ

24日まで 市庁舎でスタンプ企画

3月20日

文化芸術情報を一冊に

文化芸術情報を一冊に

県内イベントを紹介

3月20日

横浜市都筑区社会福祉協議会

都筑区社協は「あなたと街のかけはし」になります。

https://www.tuzuki-shakyo.jp/

ベル音楽事務所

ヴァイオリン弾きませんか?

http://www7b.biglobe.ne.jp/~belmusic/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月11日0:00更新

  • 7月4日0:00更新

  • 3月28日0:00更新

都筑区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 災害に備える

    〜医療・介護の視点から〜

    災害に備える

    ■横浜高齢者グループホーム連絡会

    3月13日

都筑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook