神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2024年7月11日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

帯状疱疹ワクチン 市政報告 公費助成の定期接種化へ 横浜市会議員 竹内 やすひろ

公開:2024年7月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
公費助成の定期接種化へ

 帯状疱疹ワクチンの定期接種化について、この度、厚生労働省の専門委員会は、接種費用を公費で支援する「定期接種化」しても差し支えないとするとの意見をまとめました。ワクチンの安全性や費用対効果などを踏まえ、「学術的に異論はない」と結論付けたとのことです。今後は、さらなる部会で対象年齢や定期接種を始める時期などを議論して、最終判断がなされます。

継続して提言

 帯状疱疹は、高齢期の健康に大きな影響を及ぼす疾患の一つとして挙げられます。公明党横浜市会議員団は、帯状ワクチンの定期接種化を重要課題に位置づけ、「国が帯状疱疹ワクチンを定期接種化するよう横浜市からも強く求めていくべき」と市長に要望書を提出しました。その後、所管の厚生労働省に対し、市長が直接要望も実施。その際には、副大臣から「接種年齢や費用対効果も含め、しっかり議論していきたい」とのコメントも頂戴したとのことです。定期接種化については、公明党予算代表質問等、議会においても継続して取り上げ、予算要望もしてきました。

 帯状疱疹を引き起こすウイルスは、水ぼうそうの原因となるウイルスと同じ。普段は免疫によって抑えられているため症状は現れませんが、加齢や疲れなどで免疫が弱まるとウイルスが再び活動し始め、帯状疱疹を発症します。帯状疱疹ワクチンを接種することで発症の予防効果や、発症した場合の症状を軽くする効果が期待できます。

 帯状疱疹予防ワクチンは、現在定期接種でなく任意接種のため費用は全額自己負担。そのため、非常に高額な費用が掛かります。定期接種化の実施にあたっては、ワクチンの安全性・有効性を見極める必要があることや多額の予算を要することなど課題もあるとされてきましたが、今回ようやく一歩前進、道筋が見え始めました。

 横浜市においては、現在接種費用の助成は行われていません。接種費用を公費で支援する定期接種化となれば、接種費用の助成が行われ接種へ向けた環境が大きく前進することになります。

予算代表質疑
予算代表質疑

竹内 康洋

神奈川区大口通127-16 コスガビル1F

TEL:045-716-6822

http://takeuchi.180r.com/

神奈川区版の意見広告・議会報告最新6

未来につなぐ県政へ

新体制で臨む定例会 県政報告

未来につなぐ県政へ

県議会議員 片桐のり子

6月19日

現場の声を聞き、安心の未来築く

意見広告

現場の声を聞き、安心の未来築く

参議院議員 佐々木さやか

6月19日

市会運営委員長に選任

市会レポート

市会運営委員長に選任

自民党横浜市会議員 ふじしろ哲夫

6月12日

災害時の福祉充実へ

市政報告

災害時の福祉充実へ

横浜市会議員 竹内 やすひろ

6月5日

平和な世界を次の世代へ

市政報告

平和な世界を次の世代へ

日本共産党横浜市会議員 宇佐美さやか

5月29日

待機児童ゼロも潜む課題

市政報告

待機児童ゼロも潜む課題

自民党横浜市会議員団 小松のりあき

5月29日

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook