神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

ビオ市 津久井の朝採り野菜集合 「藤野を代表する催しに」

経済

公開:2016年5月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
津久井の朝採り野菜集合

 藤野地域で朝採りされた旬な野菜や地場産の食材を使用した農産加工品などを販売する「ビオ市/野菜市」が昨年末から、第1、3火曜日の早朝に、体験農園や農園レストランを営む「藤野倶楽部」(牧野4611の1)の敷地内で開催されている。開催から5カ月余り、「新鮮な野菜が安価で手に入り、朝市でしか手に入らない漬物や地元の特産品などが購入できるので嬉しい」と地元住民からの評判も上々だ。

 このビオ市を企画したのは市の代表も務める日連在住の土屋拓人さん。3年程前に自宅前で、仲間の農家数人で採れたての野菜を販売したところ評判が良く、「参加農家を増やし、定期的に開催したらもっと客を呼べるのでは」と仲間数人で開催に向けた調査を開始。「藤野には芸術イベントを中心に催し物が多く、市が成功する土壌はある。比較的高齢者が多いので、朝市を開催したら多くの人が集まるのでは」との情報を得て、朝市を開催することを決定。市の名前もフランス語で有機農産物や有機加工食品などを意味する「ビオ」に馴染み、ビオ市とすることにした。

 開催にあたっては、土屋さんと交流のあった地元の芸術家も協力。旧津久井4町で無農薬栽培にこだわり新規就農した農業者10人余りにも声掛けをして参加をうながし、計約30人余りの地元農家が参加している。

第1・3火曜日午前8時〜11時に開催

 その日の朝に収穫した野菜を販売する市は、「ビオ市でしか手に入らないものがある」「値段もお手頃で、活気があり楽しい」など想像以上に好評だった。2月からは毎月2回に開催を増やして実施。今では野菜ばかりではなく、地場産食材を使った漬物、米麹、独自のハーブ、山野草など特色ある農産加工品や軽食なども販売し、毎回100人前後の客が来場する。販売する農家は食育に関心の高い農家も多く、旬の美味しい野菜の食べ方など、和やかな会話が良く見られているという。土屋さんは「野菜を生産した農家の人たちと直に話すことにより、その人の人柄などがわかり、来場者の方々も安心や親しみが湧いているみたいです。芸術が盛んな藤野ですが、このビオ市が、地域を代表するイベントになってくれれば」と話す。

 ビオ市を支援する市農政課は「この取り組みは、市が進める新規就農者支援と、地産地消や農業者の販路拡大に一致します。今後も出来る限りの支援をしていきたい」と期待している。 市に関する問い合わせは、ビオ/野菜市事務局・代表の土屋さん【携帯電話】080・5075・8903へ。

ロボット企業交流拠点ロボリンク

神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html

<PR>

さがみはら緑区版のトップニュース最新6

永田屋と包括連携協定

相模原市

永田屋と包括連携協定

高齢者支援など9分野で

3月20日

建設へ専門部署設置

新斎場計画

建設へ専門部署設置

火葬場不足解消へ

3月20日

全日学生美術展で最高賞

アトリエMEGU

全日学生美術展で最高賞

初受賞から3年連続

3月13日

3度目の優良公民館に

大沢公民館

3度目の優良公民館に

親子向け事業が評価

3月13日

「先生を増やして」

元教諭らの市民団体

「先生を増やして」

現状訴え 署名活動へ

3月6日

3月で窓口業務終了へ

相模原北安協

3月で窓口業務終了へ

啓発活動などで会は存続

3月6日

あっとほーむデスク

  • 8月19日0:00更新 文化

  • 1月11日0:00更新

  • 9月21日0:00更新

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら緑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook