神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
さがみはら緑区版 公開:2023年10月19日 エリアトップへ

相模湖地域 「バレエの町」へ始動 野外劇場の建設目指す

文化

公開:2023年10月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
あいさつに立つ小川実行委員長
あいさつに立つ小川実行委員長

 バレエを軸に地域のまちづくりを推進する「相模湖芸術・文化のまちづくり実行委員会」(小川喜平実行委員長)は10月11日、相模湖総合事務所でキックオフイベントを開催した。相模湖地域が一丸となって「バレエの町」を目指すと宣言した。

 同会は今年7月に設立。相模湖地域の商工会、観光協会、自治会連合会などの地域団体のほか、バレエ衣装のレンタル業で国内最大手の株式会社アトリエヨシノ、さがみ湖リゾートプレジャーフォレストを運営する相模湖リゾート株式会社、県、市が参加する。相模湖では2007年、09年、16年に湖畔で野外バレエフェスティバルを企画した経緯がある。神奈川県が日本の近代バレエの発祥の地であることを踏まえ、地域の団体らがバレエを中心にしたまちづくりを推進しようと実行委員会が結成され、キックオフイベントにこぎつけた。

 実行委員会では「常設の野外バレエ劇場」の建設を目標に活動する。それを踏まえ活動を3つの期間(定着期・展開期・発展期)に分けて取り組む。まずは、相模湖湖上バレエや相模湖交流センターでのイベントの開催などを通じて地域へバレエの浸透を図る。次に全国に「バレエの町」が認知されることを目指す。その先にはバレリーナやパフォーマーが生まれ育ち地域全体がバレエ劇場を中心に発展することを夢見る。インバウンド集客のための宿泊・民泊施設の誘致、定住・移住促進対策の拡充、新交通手段の誘致、新たなレジャー施設・設備の整備などインフラの構築にも段階的に取り組んでいきたい構えだ。

将来の聖地に

 キックオフイベントには約40人が参加。黒岩祐治県知事、本村賢太郎市長も出席した。相模湖商工会の会長でもある小川実行委員長は「相模湖に常設の野外劇場を作るために取り組みを進めていきたい」とあいさつ。黒岩知事は日本のバレエの発祥の地が鎌倉市だったことに触れ「神奈川県が発祥の地として新たな観光の核づくりを進めていきたい。そのためには地元が一枚岩になって取り組まないといけない。将来のバレエの聖地を目指して今日が歴史的なスタートになる」とエールを送った。さらに、本村市長は「県と市が連携して地域の熱意に応えていきたい。選ばれる、訪れたくなる相模湖にしていきたい。共にがんばりましょう」と話した。

 イベントを終え、アトリエヨシノの吉野勝恵社長は「相模湖をバレエの町にするためにバレエをもっと知り、触れ合う機会を作っていきたい。そして、インフラを含めて町全体がお客さまをきちんと迎え入れることができる芸術文化にふさわしい町にならないといけない。時間のかかることだと思うがバレエの町としてのおもてなしが地域全体でできる状況を作っていきたい。そして、劇場専属のダンサーを育てられる環境を作り、プロダンサーが育ち活躍できる循環ができたら日本のバレエ界の希望にもなる。聖地になるべく力を尽くしたい」と話した。

「共にささえあい 生きる社会」

相模原市は、全ての人が共に支えあって生きる共生社会の実現を目指しています。

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026641/1012901.html

<PR>

さがみはら緑区版のトップニュース最新6

市営初、組合が販売事業

上九沢団地

市営初、組合が販売事業

買い物困難者の一助に

11月30日

街路樹180本伐採へ

相模原市

街路樹180本伐採へ

根の腐朽など 倒木の危険

11月30日

アートで子どもに元気を

MISA展

アートで子どもに元気を

移動美術館 市内を巡回

11月23日

『戦車闘争』の続編上映

『戦車闘争』の続編上映

12月1・2日、産業会館で

11月23日

プラネタリウム一新へ

プラネタリウム一新へ

世界初のシステムを導入

11月23日

アリオと複合施設に

アートラボはしもと

アリオと複合施設に

イトーヨーカ堂に交渉権

11月16日

あっとほーむデスク

  • 8月19日0:00更新 文化

  • 1月11日0:00更新

  • 9月21日0:00更新

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook