神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

災害時トイレ「独自指針」 「ある」県内5自治体 本紙が33市町村に調査相模原市は国基準で備蓄

社会

公開:2024年4月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
下水道管路のマンホールの上に簡易な便座やパネルを設けて使用するマンホールトイレ。写真は昨年9月1日に相模総合補給廠一部返還地で行われた訓練でトイレを組み立てる岸田首相(右)
下水道管路のマンホールの上に簡易な便座やパネルを設けて使用するマンホールトイレ。写真は昨年9月1日に相模総合補給廠一部返還地で行われた訓練でトイレを組み立てる岸田首相(右)

 能登半島地震で広範囲にわたる断水によって避難所などでトイレが使用できなくなり、大きな課題が浮き彫りとなった。タウンニュース社で県下33市町村を対象に災害時トイレの備えについて尋ねるアンケート調査を実施したところ、独自ガイドラインを設けているのは5自治体にとどまり、自治体によってトイレの種類や備蓄状況、その根拠などが異なることがわかった。相模原市では備蓄が進む一方で、高齢化によって設置にかかる負担が課題となっている。

 アンケートは2月26日から3月6日にかけて実施し、災害トイレの備蓄や種別、避難者想定、独自ガイドラインの有無などについて尋ねた。

 災害時トイレの整備に関するガイドラインについて、「ある」と答えたのは横浜、小田原、松田、開成、箱根の2市3町で、相模原市は「ない」と回答した。

 2016年に内閣府が策定した「避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」によると、排泄回数は1人1日5回と仮定し、トイレの個数目安は災害発生当初が避難者約50人当たり1基、その後避難が長期化する場合には約20人当たり1基とし、携帯・簡易トイレは避難者想定の3日分とされる。

 国や県からのプッシュ型支援が想定されるが、被害が大きい場合など、交通事情で遅れることも見込み、自助・共助による備蓄の必要性を呼びかけている。

高齢化による課題も

 相模原市では独自のガイドラインを設けていないが、内閣府のガイドラインに沿って災害用トイレを備蓄している。市危機管理課によると、2014年に市が公表した「防災アセスメント調査」の結果に基づいて想定避難者を算出し、現在備蓄されているのは仮設トイレ組み立て式が1056基、マンホールトイレが530基という。

 ただ、能登半島地震では人口減少と高齢化が災害対応の難しさを浮き彫りにした。同課では「本市では仮設トイレ組立式を備蓄しているが、避難所運営者(地域市民も含む)が高齢化してきており、備蓄倉庫から移動させることに多大な労力がかかることや組み立て時に時間を要してしまうことなどの課題がある」という。

毎年6200個追加

 相模原市では、能登半島地震による被災状況を考慮し、2024年度の予算にトイレ対策費を盛り込んだ。6200個の携帯トイレを備蓄する計画で、今後10年間で、毎年6200個を購入し、備蓄を進めるとしている。

さがみはら緑区版のトップニュース最新6

下水道51キロ調査

相模原市

下水道51キロ調査

古く大きな管路に重点

6月19日

女性活躍推進を宣言

相模原市

女性活躍推進を宣言

賛同事業者を募集

6月12日

4コマの案内板設置

鳥屋地震峠

4コマの案内板設置

高校生が制作「被害知って」

6月12日

過去最多3284人

児童虐待相談人数

過去最多3284人

心理的虐待の割合増加

6月5日

夜コンテンツで観光促進

陣馬山ナイトウォーク

夜コンテンツで観光促進

宿泊客の増加狙い企画

6月5日

女子プロチームが発足

3人制バスケ

女子プロチームが発足

五輪選手育成、世界目指す

5月29日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook