神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2019年4月19日 エリアトップへ

連載 第38回「海南神社境内のこと」 三浦の咄(はなし)いろいろ みうら観光ボランティアガイド 田中健介

公開:2019年4月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
境内山側にある六浄の句碑
境内山側にある六浄の句碑

 「海南神社」の石の鳥居は、江戸時代の明和九(1772)年に建てられたものです。ただ、この年に江戸で大火があって多くの人が亡くなって、「めいわく」だと言うことで、安心が永く続くようにと、11月に「安永」と年号が変わっています。

 その鳥居を過ぎると、池があります。「手洗池」と言われています。そのことを、『俳諧三崎志』に、「寛永十七(1640)年、三代将軍家光が安宅(あたか)丸と言う船で、江戸へ入るとき、風波が酷かったので、当、海南宮に祈願し、無事に着くことができたのです。そこで、安宅丸の船頭であった、向井将監忠勝は祠前に池をつくり、橋を架けたのです。その欄干の擬宝珠(ぎぼしゅ)に、年月と姓名を彫(ほ)った。」と言うのです。

 『新編相模風土記稿』では、「神橋」として、「擬宝珠の銘に、相州三浦郡三崎郷、海南宮神前橋」とあって、「向井左近将監忠勝、身宮安泰、寿命遠大」と記されています。ただ、文の後に、「身宮」とは按(あん)(かんがえる)に「宮」の字は誤りであろう。と、記されています。恐らく、ご自身と神宮の安泰を願ったのでしょう。現在、擬宝珠は十個ありますが、手前にあった二個が、向井氏の奉納したもので、重要美術品として保管されているそうです。

 神橋を渡って、右側山寄りに「福徳稲荷社」が祀られています。その左側に「海中(うみなか)によしのの花や桜鯛」という、小さな句碑があります。「一仏庵六浄」の句です。六浄は中村姓、天保時代(1830年〜43年)の俳人です。

 さらに、左隣りには松尾芭蕉の句碑もあります。「松杉を誉(ほめ)てや風のかをる音」と記されています。

 三崎は江戸時代から俳諧の盛んな町であったのでしょう。海南神社の境内には、他にも、その姿が見られます。拝殿にむかう階段の下、右側の石灯籠は「延享二丑(1745年)六月鶯丘舎草也寄附す」と『三崎志』にあり、次のような句が刻まれています。

 「海よりの朝日や恵む若葉陰(かげ)」「夏山や幣にすかす夕月夜 草也」 この句の前に「海南の海は...」で始まる文もありますが、石灯籠についても、次号にゆずります。

(つづく)

三浦版のコラム最新6

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 山田泰之

4月26日

第55回 下垂する花「フジ」(マメ科)  

三浦半島 草花歳時記

第55回 下垂する花「フジ」(マメ科)  

文・写真 金子昇

4月12日

第54回 桜餅の葉「オオシマザクラ」 

三浦半島 草花歳時記

第54回 桜餅の葉「オオシマザクラ」 

文・写真 金子昇

3月29日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 長 惠

3月15日

第53回 「ハコベ」と春の七草

三浦半島 草花歳時記

第53回 「ハコベ」と春の七草

文・写真 金子昇

3月1日

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

連載

100まで元気!健康ワンポイントアドバイス

三浦市社会福祉協議会 安東茂樹

2月16日

あっとほーむデスク

  • 4月26日0:00更新

  • 4月12日0:00更新

  • 3月29日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook