神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
秦野版 公開:2020年5月8日 エリアトップへ

リュウキュウサンショウクイ 県内で初の営巣確認 抱卵も確認、繁殖に期待

社会

公開:2020年5月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
巣から頭を出すリュウキュウサンショウクイ(八木さん撮影)
巣から頭を出すリュウキュウサンショウクイ(八木さん撮影)

 南西諸島や沖縄などで繁殖・生育する野鳥「リュウキュウサンショウクイ」の営巣が、秦野市内で初めて確認された。営巣は神奈川県内でも初めての確認だという。

 観察者は、はだの野鳥の会会長の八木茂さん。4月9日に大倉地区で約15mの杉の木のてっぺん付近の枝に巣を発見し、カメラで撮影した。

 巣はお椀型でウメノキゴケを外側に貼り付けてあり、「体の割に小さく、頭と尾は巣からはみ出していた」と八木さんは話す。

 リュウキュウサンショウクイは、1970年代に南九州に生息していたが、2010年には北部九州、四国、紀伊半島で確認されるなど、温暖化による環境変化で生息域が広がっている。2015年3月には秦野市内でも初めて八木さんが確認し、以降毎年見られるようになっていた。

 リュウキュウサンショウクイに姿かたちがよく似ている夏鳥に「サンショウクイ」がいる。市内で確認した当初、「サンショウクイだと思っていたが、研究者の方からリュウキュウサンショウクイだと回答がありました」と八木さん。胸の色や鳴き方で見分けられるという。

 営巣を確認したリュウキュウサンショウクイは4月23日には抱卵に入り、メスが巣の中に座り顔もほとんど見えない状態に。オスが来る時に顔を出す程度で、尾以外は巣に収まっている。

 八木さんは「常にオスメス2羽で行動しています。繁殖に成功することを期待しています」と話している。※連載「秦野の野鳥」参照

黒っぽい胸が特徴(八木さん撮影)
黒っぽい胸が特徴(八木さん撮影)

秦野版のトップニュース最新6

創部5カ月で全国出場

創部5カ月で全国出場

女子ソフトRE.TORA

7月18日

水泳授業を民間に委託

水泳授業を民間に委託

専門的指導、教員負担減へ

7月18日

外国ルーツの児童生徒支援

外国ルーツの児童生徒支援

日本語教諭が各校巡回

7月11日

球体2→1、撤去始まる

球体2→1、撤去始まる

ガスタンクの役目終え

7月11日

学生消防団員、初の合同訓練

学生消防団員、初の合同訓練

メンバー増加で18人に

7月4日

「健診」機能評価認定施設に

「健診」機能評価認定施設に

秦野赤十字病院が取得

7月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

秦野版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook