神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

国連職員 障害者目線の防災意識訴え 西区住民らとの勉強会で

社会

公開:2019年2月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
防災について語り合う勉強会参加者
防災について語り合う勉強会参加者

 国連に所属する秋山愛子さんを招き2月16日、「インクルーシブ防災」をテーマとした勉強会が横浜駅近くで開かれた。西区羽沢西部自治会の役員や行政、学生など16人が参加。国連が進める政策と地域実情について意見を交わした。

 この勉強会は、地域コミュニティづくりに取り組む野毛坂グローカル(奥井利幸代表)が主催したもの。奥井代表が海外で活動していたときの縁で国連アジア太平洋経済社会委員会(UN ESCAP)に所属する秋山愛子さんを招き、実現した。秋山さんは同委員会の社会問題担当官として障害者の権利を守る条約などの草案づくりや、各国の障害者団体の支援などを行っている。

 UN ESCAPが進める「インクルーシブ防災」は、すべての人を意識した防災を掲げており、特に移動制限や地域コミュニティへの参加が希薄な障害者を意識しているが、子どもや高齢者、言葉のわかない外国人などすべての人のための防災という意味を持つ。

 当日は西区羽沢西部自治会の米岡美智枝会長や西区第4地区で民生委員の小林直人委員長など地域活動を行う人や、障害者の生活支援施設を運営する阿部浩之さんやJICAに勤める三津間ゆかさんなど16人が参加。秋山さんが「インクルーシブ防災」の紹介を行ったあと、参加者と意見を交わした。

防災拠点のハード面課題も

 羽沢西部地域は、650世帯ほどが住み、木造住宅密集地となっている。1軒火災が起きると3時間ほどで地域が全焼してしまうと想定されており、防災訓練などは頻繁に行っている。米岡会長は「一本松小学校が地域防災拠点にあるものの、標高が高い場所に存在するため、車いすを抱えて避難することはとても大変」と話し、同学校地域コーディネーターを務める川島しのぶさんは「学校も車いす用のトイレが数多くあるわけではなく、新しい校舎ではないのでバリアフリーが整っているわけではない」とハード面の課題を指摘する。

 民生委員の小林さんは「防災会議の場に男性ばかりだと、考え方が男性目線になってしまう」や羽沢西部自治会の川島明弘さんは「言葉が通じない外国の人を避難所に誘導するにはどうコミュニケーションをとるべきか」などソフト面の課題も共有した。

 奥井さんは「防災活動一つを取っても、ハード面やソフト面の課題があり地域差が出てくる。障害者団体などあらゆる立場にたった人たちで防災を語る場が必要ではないか」と意見した。秋山さんは「現場の意見を聞けたのは新鮮。勉強させていただきました」と感想を述べた。

自治会町内会へ入ろう!

いざという時に一番の頼りになる身近な存在、それが「自治会町内会」

https://www.naka-kurenkai.org/entry/

<PR>

中区・西区・南区版のトップニュース最新6

大通り公園リニューアルへ

大通り公園リニューアルへ

2027年春に開園予定

3月20日

子宮頸がんに新検診

横浜市

子宮頸がんに新検診

早期発見へ 支援体制強化

3月20日

「第3の家族」がユース賞

男女共同参画貢献表彰

「第3の家族」がユース賞

悩み抱える少年少女支援

3月13日

ITで小児がん理解啓発

横浜市

ITで小児がん理解啓発

「メタバース」で患者支援も

3月13日

ピンクでいじめストップ

ピンクでいじめストップ

各学校で取り組み

3月6日

1ドル公演が250回目

横浜みなとみらいホール

1ドル公演が250回目

ホール・音楽に親しみを

3月6日

中区社会福祉協議会

誰もが安心して自分らしく暮らせる地域社会をみんなでつくりだす

https://www.nakasha.net/

ウオッチタウン横浜ジョイナス店

3月31日まで大決算セール 先着100名様に時計拭きプレゼント!

https://www.watchtown.jp/shop/41659

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月6日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

  • 11月28日0:00更新

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook