神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

間門小 給食指導で文科大臣表彰 教科横断的な学習が評価

教育

公開:2022年1月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
受賞を喜ぶ中尾校長(前列一番右)、大庭教諭(前列右から2番目)と調理スタッフら
受賞を喜ぶ中尾校長(前列一番右)、大庭教諭(前列右から2番目)と調理スタッフら

 間門小学校(中尾和世校長)がこのほど、「学校給食優良学校」として文部科学大臣表彰に輝いた。教科を横断した日常的な食育・健康教育の実施や、地域と連携して考案した独自の献立を給食で提供するなど、学校全体の取り組みが評価された。

 学校給食優良学校に選ばれたのは、全国で12校。市内では大岡小学校=南区=も受賞した。例年は文部科学省が主催する「全国学校給食研究協議大会」で表彰式が行われるが、新型コロナ感染症対策のため、間門小学校では、1月13日に横浜市の鯉渕信也教育長により表彰状が手渡された。

全校で食育

 同校は、管理栄養士の大庭圭輔栄養教諭を中心に「すこやか学習」と題した食育・健康教育を展開。3年生〜6年生は、各クラスの担任と養護教諭、栄養教諭が授業づくりから連携し、体育科の保健領域で学習を行っている。また、1年生は「きゅうしょくだいすき」をテーマに給食室の調理スタッフと交流。おいしい給食を作る工夫や大変さなど、生の声を聞き、給食を好きになってもらう取り組みを行う。

 その他にも、体に合った食事の量や食事のマナー、食べ物の働きなどをワークシートで学ぶ食育指導「ぱくぱくチャレンジ」を毎月全校で実施。大庭教諭が校内のテレビ放送で指導し、各クラスの担任が発育段階に応じて理解を深める内容。2016年から開始し、6年目となる。

本牧漁港と連携

 地域と連携した独自の献立で給食が提供されるのも同校の特徴だ。昨年2月には本牧漁港と連携し、本牧産の天然タチウオを給食に採用。漁獲から給食として提供されるまでを大庭教諭がビデオで撮影。児童はそのビデオをみながら、地元の漁師と一緒に食べることで、地元の魅力や魚のことを学ぶ機会となった。

 また、本牧神社の神事「お馬流し」ともコラボ。17年に4年生が、本牧神社と地元のそば店「味奈登庵(みなとあん)」と一緒に「お馬流しそば」を考案。給食ではアレルギーに配慮し、そばをうどんに変更して、18年と19年に提供された。

 今回の受賞について、手書きの給食だよりで児童に喜びを発信した大庭教諭は「今まで積み重ねてきた実績が評価されてとても嬉しいです」と話し「地域の皆さんや調理スタッフ、教員の皆さんに感謝しつつ、今後も子どもたちのニーズに合わせながら継続していきたい」と感謝を述べた。

中区・西区・南区版のトップニュース最新6

地域交通拡充へ積極支援

横浜市

地域交通拡充へ積極支援

導入検討期間の短縮図る

1月23日

初の運用訓練

横浜市臨時災害放送局

初の運用訓練

マリンFMと連携

1月23日

横浜の運河をひもとく

横浜都市発展記念館

横浜の運河をひもとく

変遷と人々の歴史

1月16日

市内に大型図書館新設へ

市内に大型図書館新設へ

市が方向性、約10年で整備

1月16日

3万5千人が二十歳祝う

横浜市

3万5千人が二十歳祝う

13日、横アリで式典

1月9日

モビリティ拠点が誕生

みなとみらい

モビリティ拠点が誕生

3月23日まで実証実験

1月9日

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 11月28日0:00更新

  • 10月17日0:00更新

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook