神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

横浜市歯科保健医療センター 障害者診療「限界近い」 二次機関拡充求める声も

社会

公開:2024年4月18日

  • X
  • LINE
  • hatena
全身麻酔下で治療に当たる
全身麻酔下で治療に当たる

 障害の影響で一般的な歯科医院では対応が難しい人の治療を担う「横浜市歯科保健医療センター」=中区相生町=の年間受診者数がここ数年、延べ9千人を超える状態が続いている。現場で治療にあたる医師は「ニーズが上回っている状態で限界に近い。専門知識を持つ人材の育成と、新たなセンターの開設へ向けた動きを同時に進める必要性を感じている」と話す。

 「障害者歯科診療」を担う同センターは(一社)横浜市歯科医師会が運営している。知的、精神、身体の障害を持つ人が安全に治療を受けられるための設備が整えられ、「激しい体動があり、治療器具が口腔内を傷付けてしまったり、飲み込んでしまうようなリスクがある」「治療台に座っていられない」など、一次医療機関となるかかりつけ医が「治療が難しい」と判断した患者を二次医療機関となる同センターにつなぐ仕組みとなっている。

市内に1カ所

 現在、センターでは障害者診療に精通する歯科医師3人、歯科衛生士7人が治療に当たっている。横浜市内における二次医療機関は同所のみで、全ての患者ニーズを一手に引き受けている状態だ。

 昨年は延べ9320人がセンターで治療を受けた。コロナ禍で一時的に受診者数は減少したものの、ここ数年、9千人を超える数字で推移する。同センターで最前線に立ち障害者の歯科診療・治療にあたる鈴木將之診療部長は「対応は限界に近い状態。ニーズがまだまだ眠っていることは確かだが、現況の体制では限界に近い」と話す。

 体動などを制御し治療を施すために全身麻酔下で治療が行われる場合もあるが、現状、4カ月後の受診となるなど、対策が急がれる。

 市歯科医師会の堀元隆司副会長は「横浜市にて実施された障害者歯科保健医療に関する調査に基づいて、横浜市歯科保健医療センターのあり方を検討して、ニーズに対応していきたい」と話している。

中区・西区・南区版のトップニュース最新6

横浜の運河をひもとく

横浜都市発展記念館

横浜の運河をひもとく

変遷と人々の歴史

1月16日

市内に大型図書館新設へ

市内に大型図書館新設へ

市が方向性、約10年で整備

1月16日

3万5千人が二十歳祝う

横浜市

3万5千人が二十歳祝う

13日、横アリで式典

1月9日

モビリティ拠点が誕生

みなとみらい

モビリティ拠点が誕生

3月23日まで実証実験

1月9日

「横浜ワイン」が誕生

市内産ブドウで醸造

「横浜ワイン」が誕生

希少な有機栽培にこだわり

1月1日

人にやさしいまち 横浜へ

人にやさしいまち 横浜へ

山中市長が新年の抱負

1月1日

横浜市南区民の皆様へ

マイナンバーカードの申請はお済みですか?便利な出張申請窓口をご利用ください

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/mynumber/mncard/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 11月28日0:00更新

  • 10月17日0:00更新

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook