神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2018年12月6日 エリアトップへ

福祉施設と地域 連携推進 区社協ら事例発表会

社会

公開:2018年12月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
壇上で説明する発表者
壇上で説明する発表者

 神奈川区内の福祉施設と地域が連携して取り組んでいる3事例の発表会が11月28日、神奈川公会堂であった。区社会福祉協議会と菅田・羽沢地区福祉施設等連絡会の共催で行われた。

 「地域でともに」をテーマに開催された連携事例発表会。同連絡会は約10年前に高齢者施設の多い菅田・羽沢地区で発足した。開会のあいさつで杉本信雄会長は「地域の皆さまと連携していくことが社会福祉法人としての役割だ。発表を聞いて今後の活動のヒントにしてほしい」と述べた。

高齢者、園児と交流

 あおぞら第2保育園と六角橋北町第一七星会は、同シニアクラブの地域サロンの開催場所を保育園側に提供してもらったことで、高齢者と園児、その保護者との交流が深まった事例を発表した。主任保育士の片岡亜希さんは「子どもたちは、人と関わる心地よさを感じているようです」と感想を話した。

施設を開放

 そんぽの家横浜神大寺は神大寺地区に会場を提供して地域サロンを共催している。「地域に貢献できることはないか」と模索していた施設側と「もう一カ所サロンを運営したいが場所がない」という地域側の思惑が一致して実現。ホーム長の山口太一さんは「地域に根ざした活動として継続していきたい」と話した。

施設職員が地域活動

 菅田地区社協と菅田地域ケアプラザが行っているボランティア派遣事業「菅田安心ボランティア」に、菅田心愛の里とけやき荘が協力し、施設職員が草刈りなどの活動に汗を流している事例も紹介された。

 区社協の富井亨事務局長は「施設と地域が一緒に企画・運営している事例はたくさんあるはず。取り組みが区内全域に広がってもらえれば」と期待感を示した。

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

神奈川区版のトップニュース最新6

陸スタを新球技場に

三ツ沢公園再整備見直し

陸スタを新球技場に

陸上競技場は泉区に新設

6月12日

第二土曜はまぐろの日

中央卸売市場

第二土曜はまぐろの日

一般開放の利用増狙う

6月12日

フリマが昼に“復活”

六角橋商店街

フリマが昼に“復活”

6月8日に「ととと市」

6月5日

25年度春は減便回避

横浜市営バス

25年度春は減便回避

運転手の採用拡大が奏功

6月5日

生徒の発想で新商品

大口商店街×横浜創英高

生徒の発想で新商品

第1弾は能登屋の練り物

5月29日

100周年へ改革意欲

神奈川大学

100周年へ改革意欲

新学長就任の戸田氏

5月29日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook