神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

旭小 児童自らプログラム体験 市内小学校の授業では初

教育

公開:2017年2月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
▲レゴ教材を使って考える児童たち
▲レゴ教材を使って考える児童たち

 市立旭小学校(橋本/二宮昭夫校長)で2月9日、市内の小学校では初めてプログラミング教材を使った授業が行われた。授業が行われたのは、4年生を対象にした国語科。4年1組の授業は公開授業となり、教育関係者や企業、マスコミなど50人余り見学し、授業後にはプログラミング教育の今後の取り組み方を話し合う機会が持たれた。

 情報手段の発達が進み、多種多様な能力が求められる中、コンピュータープログラムを、意図した通りに動かす体験を通し、論理的な思考力を育む『プログラミング教育』。文科省の新学習指導要領により、2012年から中学校で必修化され、様々な教育分野で注目。2020年に全面実施される次期学習指導要領では、小学校での必修化も検討されている。相模原市はこのプログラミング教育に力を入れており、1月18日には中央区の緑が丘中で同様の公開授業が行われている。

 今回、旭小の4年生が取り組んだのは、「研究レポートを書こう」を題材にした国語科の授業。民間業者の協力を得て、「教育用レゴwedo2.0」を教材に、各々3〜4人のグループに分かれ、1グループに1台のタブレットが配布された。「地震の際どのような家が耐えられるか」「水害が起きた場合、どうした水門なら被害を減らせるか」など、同教材に組み込まれた6つのテーマから、調べた内容をタブレット型パソコンの画面をタッチしたり、実際にレゴ教材を使ったりして、プログラムを制作し、他の人にわかりやすく文章にして伝えた。

 授業を体験した児童は「プログラミングはあらかじめプログラムがあるものではなく、自分たちで作っていくものだとわかった」「コンピューターを使って作るものは考えれば考えるほど、いいものが出来ることがわかった」「様々なプログラムを考えるのは難しいけれど楽しかった」などと感想を話した。

 指導した荒木昭人教諭は「活動を通して、子どもたちが頭をフル回転させて思考し、思考したことを文書に書き出す(Output)ことで、言葉の力の高まりを感じました。また、人口知能などが身近な機器に搭載され、自分でも気づかないうちに利用していることに気付けました」と話す。授業を見守った市教育委員会では「今後も積極的にプログラミング教育を推進していきたい」と話した。

▶大勢の関係者たちが見学した公開授業
▶大勢の関係者たちが見学した公開授業

さがみはら緑区版のトップニュース最新6

村芝居 5年ぶり上演へ

三ケ木青年会

村芝居 5年ぶり上演へ

大正時代からの伝統行事

4月25日

今年も群泳200匹

佐野川こいのぼり

今年も群泳200匹

4月28日から8日間

4月25日

地域住民の憩いの場に

若葉台団地YYわかば

地域住民の憩いの場に

開設1年半 「盛り上げたい」 

4月18日

20%還元 6月3日開始

相模原市

20%還元 6月3日開始

スマホ苦手派に説明会も

4月18日

開業延期 地元の声は

リニア中央新幹線

開業延期 地元の声は

市内の工事日程は変更なし

4月11日

「ある」県内5自治体

災害時トイレ「独自指針」

「ある」県内5自治体

本紙が33市町村に調査相模原市は国基準で備蓄

4月11日

あっとほーむデスク

  • 8月19日0:00更新 文化

  • 1月11日0:00更新

  • 9月21日0:00更新

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook