被災した記者の体験記 「トイレ」の重要性を体感 段ボール製トイレ+凝固剤
能登半島地震で震度5強の揺れに遭い、10日経っても断水が続いた富山県氷見市で被災した本紙記者が、実際に困ったものの1つがトイレだ。
水道管の破損時に無理に流せば、汚水があふれる可能性があるため、トイレは流せなかった。流せたとしてもバケツ1杯の水では足りず、貴重な水を使う選択はできなかったと思う。
実家には簡易トイレの用意がなく、自宅トイレや自作の段ボールトイレに袋を重ね、新聞紙や紙おむつを吸水剤にした。余震におびえ、心身が疲弊する中で、トイレの準備をするのは知識や材料があっても大変だった。
近年は、地震に限らず、異常気象による河川の氾濫や浸水、断水など、いつ被災者になってもおかしくない。一家に少しでもいいので備えをおすすめしたい。
当社の取り扱い品の中身は、普段はたたんで収納でき、使用時は簡単に組み立てられ、500kgの荷重にも耐えられる段ボール式簡易トイレ6個。袋と凝固剤など入りの「非常用トイレ」360回分。値段は、特別価格で税込5万9400円。6人で12日間使用分なので、数世帯で共同購入し、分ける手もある。
(問)タウンニュース伊勢原編集室【電話】0463・77・3331
|
|
|
|
|
|
|
<PR>