神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀版 公開:2011年12月2日 エリアトップへ

今月3日にゴスペルコンサートを開催する「よこすか市民会議(YCC)」の代表を務める 片桐 信治さん 公郷町在住 78歳

公開:2011年12月2日

  • LINE
  • hatena

志は高く、行動は地道に

 ○…横須賀で本物のゴスペルを学ぼう―。その思いから始めたクリスマスコンサートは、今年で10周年を迎える。横須賀のイメージアップを目的に98年に本格的に活動を始めた「よこすか市民会議(YCC)」。その当時から代表として奔走してきた。当初は海洋文化を学ぶことが主たる活動だったが、今では横須賀ならではの芸術文化の発信も、事業の大きな柱となっている。米海軍横須賀基地内から講師を招き、練習を積んだ本場のゴスペルソング。その魂の歌が響き渡る。

 ○…現役時代は家電メーカーの経理部門に勤務。「(当時は)仕事人間で、地域で飲んだこともなかったですね」。その反動からか、退職してからは地元に積極的にかかわるようになった。「生き甲斐の3本柱」と表現するのが、このYCCと、指導員の資格ももつ太極拳、さらにはリタイアした仲間同士で歴史や芸術を学ぶ生涯学習グループ「けんゆう会」。これらをほぼ同時に始めた。「そろばんをはじくだけが能じゃないですからね」と微笑む。活動を始めて15年余り。行動力は衰えることを知らない。

 ○…そのひとつが、スポンサー営業に自ら赴くことだ。YCCの活動を紹介するチラシの裏には、足で稼いだ協賛企業の広告が並ぶ。このご時勢、先方も簡単には首を縦に振ってくれない。だが「断られてから始まると思っていますから」と前向き。売り文句は、「(YCCの)活動の中身を見てください」。これまでの実績に自信をのぞかせる。

 ○…モットーは、「志は高く、行動は地道に」。今後の活動として見据えているのは、”海へのいざない”だという。「日本には海をテーマにした歌が多いので、海の音楽会も面白いですね」。もうひとつ、「自分史」を書くことも志す。名古屋での戦争体験、大学時代に所属した演劇サークル、現役時代の仕事…。やりたいこと、伝えたいことはたくさん。これからも、地道にコツコツと歩んでいく。
 

横須賀版の人物風土記最新6

迫田 義広さん

野球人口拡大に取り組む中学校教諭

迫田 義広さん

追浜東町在住 43歳

6月7日

本多 和彦さん

日本ホタルの会の会長を務める

本多 和彦さん

西浦賀在住 66歳

5月31日

多田 悠紀さん

学生の起業や社会事業などを支援する「よこすかラボ」の中心メンバーである

多田 悠紀さん

公郷町在住 22歳

5月24日

酒井 俊雄さん

視覚障がい者に向けたチャリティー朗読劇を主宰している

酒井 俊雄さん

佐野町在住 68歳

5月17日

青木 勝さん

今年発足50周年を迎えた「クリーンよこすか市民の会」の会長を務める

青木 勝さん

三春町在住 79歳

5月10日

小野 愛果さん

中学女子ソフトボール都道府県対抗大会で大会MVPを受賞した

小野 愛果さん

阿部倉在住 14歳

5月3日

あっとほーむデスク

  • 6月7日0:00更新

  • 5月31日0:00更新

  • 5月24日0:00更新

横須賀版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第3回 駿河台編【1】文・写真 藤野浩章

    6月14日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第2回 プロローグ(倉渕編【2】)文・写真 藤野浩章

    6月7日

横須賀版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook