神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2018年4月6日 エリアトップへ

小出版社「サンズイ舎」を主宰、横須賀ブックミュージアムを企画した モリ ナヲ弥さん 湘南鷹取在住 34歳

公開:2018年4月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
モリ ナヲ弥さん

文化を”混ぜる”発信基地に

 ○…古本を各々一箱分持ち寄る、ブックマーケット。「地元で開催できないか」と博物館の学芸員に相談したのが昨年秋ごろ。周囲に声を掛け始めると、盛り上げようと輪が広がった。テーマは本と博物。地域の特徴も全面に押し出した。

 ○…横須賀生まれ、金沢区育ち。中高生の間は、演劇や吹奏楽に没頭。歴史好きが高じて、芸術家の人物史を掘り下げて学びたい―と進学したのが美大の芸術学科だった。”創る人”の近くで刺激を受けた学生時代。展覧会の講評を文に連ねて評価しあう研究サークルに入り「編集思想や文体など書き方を鍛えられた」

 ○…就職してしばらく経ち、「手持ちのカードを使いきった感覚があった」。仕事に行き詰まり、美大仲間と気分転換に訪れたのが海。その様子を新聞にまとめていたことを機に、「サンズイ舎」と名付けたリトルプレス(小出版社)を立ち上げた。「足元を見たら自然がたくさんあった」。潮の満ち引きや季節の移ろいなど、美術の視点で捉えると新たな面白さが浮かび上がった。雑誌タイトルは、ベラ科の魚から「キュウセン」。約30ページの構成にイラスト、写真、立体造形などは美大仲間に依頼して作り込んだ。「水辺の文化を綴る」と題して、年1冊のペースでこれまで3号を上梓。「取材から人が繋がって新たなテーマが見える。三浦半島は、そんな素材に溢れている街」

 ○…「文化はミルフィーユ」。ある時投げかけられた言葉が印象深く心にある。文系・芸術系の自分が今、「海洋博物」の雑誌作りを楽しんでいる。地域にある多様なカルチャーを”混ぜる”のもブックミュージアムの意図するところ。「本を介して、理系と文系を自由に行き来できる場に」。次の一歩の繋がりに期待を膨らませた。

横須賀・三浦版の人物風土記最新6

藤 太郎さん

海南神社青年会会長で八雲祭を取り仕切った

藤 太郎さん

三浦市三崎在住 48歳

6月13日

宮崎 武士さん

関東化成工業の代表取締役社長で三浦半島の学童野球大会をスポンサーする

宮崎 武士さん

横須賀市追浜東町在住 66歳

6月6日

加藤 眞道さん

第86代横須賀市市議会議長に就任した

加藤 眞道さん

横須賀市湘南鷹取在住 56歳

5月30日

須藤 宏さん

「須藤オルガン工房」の主宰者で現在、横須賀美術館で特集展示が行われている

須藤 宏さん

横須賀市根岸町在住 79歳

5月23日

長森 修さん

大津諏訪神社の創建1200年を祝う「御柱祭」の運営委員長を務める

長森 修さん

横須賀市公郷町在住 57歳

5月16日

小山 美智恵さん

(一社)神奈川県建築士事務所協会横須賀支部長に就任した

小山 美智恵さん

横須賀市三春町在住 53歳

5月2日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第50回 第一部最終回文・写真 藤野浩章

    6月13日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第49回 特別編文・写真 藤野浩章

    6月6日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook