横須賀災害ボランティアネットワークの会の代表を務める 岩間 道夫さん 鴨居在住 74歳
「顔の見える関係」 大切に
○…地震や台風などの災害が発生した地域で支援を行うほか、横須賀が被災地になった際に、各地から集まるボランティアを管理する「横須賀災害ボランティアネットワーク」の代表を務める。東日本大震災での災害救援の経験から、発災時こそ地域の横のつながりを意識し、力を合わせて困難を乗り切る重要性を講演活動などを通して伝えている。
○…初めて災害と直面したのは25歳の時。台風による水害(七夕水害)が市内各地で発生し、舟倉一帯の家屋が床上浸水している状況を目撃した。水を含んだがれきは想像以上に重く、「撤去作業の大変さは一度体験しないと分からない」と振り返る。今年発生した能登半島地震に際しては、グループとして義援金を集めるなどしたが、現地での支援活動が制限されている状況にもどかしさを感じている。
○…市職員を定年後、ボランティアセンター勤務となって1年も経たないうちに東日本大震災が発生。有志と共に岩手県釜石市で支援活動を行った。横須賀のボラグループらに声を掛け、子どものケア、傾聴ボランティアなどを現地へ派遣。複数団体がまとまって活動することで、被災者がより利用しやすい支援体制を提供した。同センター退職後、現在の団体に加入し、災害救援に関わり続けている。
○…釜石市に派遣されたのは、普段被災地支援とは関係のない活動をする団体がほとんど。「有事の時は誰もが支援する側・される側で災害と向き合う」という気づきから、発災時には「各自ができることを明確にすべき」と心構えを説く。平時から個人・団体同士の「顔の見える関係」を築くことで「いざという時、助け合いの輪が有機的に広がってほしい」と想いを込める。
|
|
|
|
|
|
|
<PR>