神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2024年3月8日 エリアトップへ

横須賀災害ボランティアネットワークの会の代表を務める 岩間 道夫さん 鴨居在住 74歳

公開:2024年3月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
岩間 道夫さん

「顔の見える関係」 大切に

 ○…地震や台風などの災害が発生した地域で支援を行うほか、横須賀が被災地になった際に、各地から集まるボランティアを管理する「横須賀災害ボランティアネットワーク」の代表を務める。東日本大震災での災害救援の経験から、発災時こそ地域の横のつながりを意識し、力を合わせて困難を乗り切る重要性を講演活動などを通して伝えている。

 ○…初めて災害と直面したのは25歳の時。台風による水害(七夕水害)が市内各地で発生し、舟倉一帯の家屋が床上浸水している状況を目撃した。水を含んだがれきは想像以上に重く、「撤去作業の大変さは一度体験しないと分からない」と振り返る。今年発生した能登半島地震に際しては、グループとして義援金を集めるなどしたが、現地での支援活動が制限されている状況にもどかしさを感じている。

 ○…市職員を定年後、ボランティアセンター勤務となって1年も経たないうちに東日本大震災が発生。有志と共に岩手県釜石市で支援活動を行った。横須賀のボラグループらに声を掛け、子どものケア、傾聴ボランティアなどを現地へ派遣。複数団体がまとまって活動することで、被災者がより利用しやすい支援体制を提供した。同センター退職後、現在の団体に加入し、災害救援に関わり続けている。

 ○…釜石市に派遣されたのは、普段被災地支援とは関係のない活動をする団体がほとんど。「有事の時は誰もが支援する側・される側で災害と向き合う」という気づきから、発災時には「各自ができることを明確にすべき」と心構えを説く。平時から個人・団体同士の「顔の見える関係」を築くことで「いざという時、助け合いの輪が有機的に広がってほしい」と想いを込める。

横須賀・三浦版の人物風土記最新6

中山 柚希(ゆずき)さん

女性ライフクリエイターによるプロジェクトチーム「C*(シーアスター)」の代表・プロデューサーを務める

中山 柚希(ゆずき)さん

横須賀市秋谷出身 32歳

3月21日

毛利 邦彦さん

横須賀の歴史検証などをテーマに活動する「毛利塾」を主宰する

毛利 邦彦さん

横須賀市汐入町在住 77歳

3月14日

浜田 和幸さん

しらかばこども園園長で、2月に若者の自立援助ホームを立ち上げた

浜田 和幸さん

横須賀市浜見台在住 65歳

3月7日

河西 香南さん

パワーリフティング選手として日本初の女性限定大会を主催し、競技の普及に努める

河西 香南さん

横須賀市船越町在住 28歳

2月28日

鈴木 晴絵さん

田浦泉町のアーティスト村「HIRAKU」に移住し、美術家として活動する

鈴木 晴絵さん

横須賀市田浦泉町在住 26歳

2月21日

藤川 美帆さん

2月16日に音楽イベント「YOKOSUKA90sナイト」を主催する

藤川 美帆さん

横須賀市小川町在住 48歳

2月14日

湘南巻き爪矯正院 

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/yokosuka/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月21日0:00更新

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • わたしのまちでいきる

    わたしのまちでいきる

    【36】「5領域」とのつながり「一般社団法人sukasuka-ippo代表理事 五本木愛」

    3月21日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第39回 横須賀編【5】文・写真 藤野浩章

    3月21日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第38回 横浜編【5】文・写真 藤野浩章

    3月14日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook