神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

子中保育園が2年連続優良園 ソニー幼児教育支援プログラム

教育

公開:2021年2月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
バッタを食べるカエルの映像を見る子どもたち
バッタを食べるカエルの映像を見る子どもたち

 2020年度「ソニー幼児教育支援プログラム」の入選発表がこのほど行われ、厚木市下荻野にある子中保育園(大塚裕子園長)が2年連続の優良園に選ばれた。

 同プログラムは、「科学する心を育てる」ために、日々の子どもの姿や記録をまとめた論文を募集し審査するもの。今回は、全国の幼稚園・保育園・認定こども園から136件の応募があった。

生き物の生と死から学ぶ

 同園では昨年7月、近隣農家からオタマジャクシをもらったことをきっかけに、4、5歳児が生き物の生と死から学ぶ姿を記録。オタマジャクシがカエルに成長すると、子どもたちはエサとなるバッタを捕まえることに夢中になった。また、その捕まえたバッタを食べるカエルの姿を、興味津々の様子で見ていたという。

 同年8月には飼っていた6匹のカエルのうち、3匹が逃げ出し残りのカエルも死んでしまった。カエルの死骸を土に埋めると、近くにいたアリがカエルの死骸を食べ始めたという。そこから、食物連鎖や、生き物の生と死について考える契機となった。

 同園では昨年度、バッタの死を通して、自分の意見を言い合える環境づくりの大切さを実感したという。大塚園長は「生き物の生死に留まらず、多様性を認め合う観点からもテーマの広がりがある」と話した。また、優良園の受賞を受け、「生き物に対し愛情を持って接することができた。他者に対しての眼差しが生み出した結果。嬉しい」と喜んだ。

 審査講評では、「人と違う考えを言い合える=多様性を認め合う」ことに焦点を当て、生き物の生と死に向き合う子どもの姿を通して「科学する心」と対峙する取り組みが評価された。

ロボット企業交流拠点ロボリンク

神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html

<PR>

厚木・愛川・清川版のローカルニュース最新6

荻野の歴史や魅力紹介

荻野の歴史や魅力紹介

郷土博物館で地域展

3月25日

活動推進へチャリティー

国際ソロプチミスト厚木

活動推進へチャリティー

3月24日

あつぎ飯山桜まつり開催

あつぎ飯山桜まつり開催

夜桜のライトアップも

3月22日

地場産の花で卒園お祝い

地場産の花で卒園お祝い

厚木市園芸協会部会員ら

3月21日

花で心に癒しを

法人会青年部

花で心に癒しを

ペチュニアを植栽

3月21日

ポールを使って散策

4月20日

ポールを使って散策

七沢森林公園

3月21日

樹木葬と家族葬の「ゆかりえ」

小田急線「愛甲石田駅」徒歩すぐ。友引の日は無料相談会開催中。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月7日0:00更新

  • 2月7日0:00更新

  • 1月17日0:00更新

厚木・愛川・清川版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

厚木・愛川・清川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook