神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
伊勢原版 公開:2023年11月3日 エリアトップへ

いせはら文化財展覧会 比々多の歴史を学ぶ 体験イベントが多数

文化

公開:2023年11月3日

  • X
  • LINE
  • hatena
文化庁の補助制度を活用した催し
文化庁の補助制度を活用した催し

 「いせはら文化財展覧会」が11月18日(土)から12月3日(日)まで三之宮比々多神社(永井武義宮司)で初開催される。同神社内にある郷土博物館では、市指定文化財などを展示。ほかにもデジタルマップによるウォークラリーやワークショップなども開催される。

 古墳をはじめとした貴重な遺跡と出土品が発掘されている比々多地区。そうしたものから先人の暮らしぶりなどを学ぶことを目的に、「比々多一万年の旅 綴ろう、歴史を、思い出を。」をテーマに開催される同展覧会。開催には比々多神社の協力のもと、文化庁の補助制度である「2023年度文化芸術振興費補助金」が活用される。

 メインの事業となる三之宮郷土博物館特別展示では、市指定文化財である登尾山古墳や埒面(らちめん)古墳の出土品をはじめ、比々多地区で発見された貴重な文化財を2カ国語によるパネル・音声で解説する(入場無料)。

 またポイントにチェックインすると特典画像がもらえる「タイムトリップウォークラリー」を開催。イラスト満載のデジタルマップには遺跡や出土品の情報が充実し、マップを見ながら歩いて歴史が学べる(参加無料)。

名誉宮司と巡るツアー

 同神社の永井治子名誉宮司や遺跡系エッセイスト、今井しょうこさんと比々多を巡るツアーを開催。日時は11月18日(土)、26日(日)で午前9時30分〜、午後1時〜の各日2回。定員は各回50人(申込制)で参加費は1000円。デジタルマップを携えて遺跡に触れ、考古学の「はじめの一歩」を学ぶ。参加者には限定の勾玉をプレゼントする。

勾玉づくりワークショップ

 期間中、1000人で巨大な勾玉をつくるワークショップも開催する。主催は比々多観光振興会。参加無料、申込不要で、世界平和を祈念して、皆で巨大な勾玉を完成させる。磨きに使用したサンドペーパーは、願い事を書き、勾玉とともに神社に奉納する。

 彫刻家高田大氏らの指導のもと、希少なトラバーチン石で勾玉をつくるワークショップもある。12月2日(土)、午前9時30分〜、正午〜、午後2時〜の3回。定員は各回30人(申込制)で、参加費は2500円。

 さらに縄文遺跡の発掘調査に携わる女性たちを3年間に渡って記録したドキュメンタリー映画「掘る女」を神社参集殿で上映する。12月2日(土)、午後1時〜と4時からの2回。大人800円、高校生以下400円。(問)市教育委員会教育総務課【電話】0463・74・5109

申し込み、詳細はここから
申し込み、詳細はここから

大切な人へ、最後の「ありがとう」

「ゆかりえ」は家族の思いに寄り添う、創業38年の地元葬儀社です

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

伊勢原版のトップニュース最新6

吃音の神職、「高森まつり」開催

吃音の神職、「高森まつり」開催

文化継承と多様性を期す

6月13日

7年ぶりに復活レース

ツール・ド大山2025

7年ぶりに復活レース

県内唯一の公認ラリー

6月13日

大山街道 描く旅路

クリエイター岡本和泉さん

大山街道 描く旅路

出版社公式ブログで公開

6月6日

県内神社祭礼をWEBで

笠窪在住添田悟郎さん

県内神社祭礼をWEBで

独自取材重ね紹介

6月6日

障害者雇用拠点を開設

(株)スタートライン

障害者雇用拠点を開設

コーヒー焙煎などに従事

5月30日

都市対抗西関東予選へ

国際総合伊勢原クラブ

都市対抗西関東予選へ

野球部創設20年で初

5月30日

あっとほーむデスク

伊勢原版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

家族の温かい思い出をありのままに

いせはらスマイルフェスタの主催者を紹介

家族の温かい思い出をありのままに 伊勢原市社会

「poko.piyo.camera」yukiさん

7月27日~7月27日

伊勢原版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

伊勢原版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook