神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
都筑区版 公開:2023年11月2日 エリアトップへ

まち探検 中小企業の魅力、小学生に 10年で1780人が参加

社会

公開:2023年11月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
各企業で職場見学や仕事体験を行う児童ら
各企業で職場見学や仕事体験を行う児童ら

 東山田準工業地域にある地元企業の魅力を小学生に伝える「まち探検」が10月24日に行われた。この取り組みは、東山田の企業、スリーハイが10年前に開始。今回は山田小学校(藤原明美校長)の2年生65人が、中小企業3社を訪れ、職場見学や仕事体験をした。10年間でまち探検に参加した児童は、1780人に上った。

 まち探検当日、参加児童は3グループに分かれて同工業地域にあるスリーハイ、ヤマト運輸、ジェーピーエス製薬にそれぞれ足を運んだ。

 スリーハイでは、同社が製造・販売しているヒーター各種の解説から始まり、どこで使用されているかなどをクイズ形式で児童に説明した。クイズに参加した児童は「そんなところにヒーターがあるとは思わなかった」と驚いた様子で話した。

 ジェーピーエス製薬では、担当者が漢方薬について解説。また、江戸時代の頃に使用されていた道具を使い、児童自ら薬の調合を行った。

 ヤマト運輸では、トラックの積載量や暖冷房の設備について学んだ。見学を振り返り「もう1度(まち探検)をしたい」と話す児童もいた。

 この取り組みを主導したスリーハイの男澤誠代表は「中小企業の人手不足が叫ばれる中、製造業の魅力を伝えることで、子どもの将来の選択肢が広がれば」と話す。

すべての企業が協力する取組に

 まち探検が始まったのは2013年。地域住民と交流することが中小企業の魅力を伝える第一歩という考えから、男澤代表が企画した。10年間で参加した児童の数は1780人に上る(同社調べ)。

 当初はスリーハイ単独で行っていたが、様々な企業の魅力を知ってほしいと他企業にも呼びかけ。回数を重ねるうちにまち探検に協力する地元企業が増えていった。

 現在は東山田にある企業約80社のうち20社が協力する。最終目標は、東山田にある企業全てがまち探検に協力してくれること。まち探検の輪を今も広げ続ける。

 「地域住民の理解と協力があってこそ、町工場はなりたっている」と男澤代表。「今後も継続的に行うことで、魅力発信の他にも若い人に製造業や中小企業への偏見をなくすことができたら」と話した。

都筑区版のトップニュース最新6

3人と1団体が受賞

公園愛護会表彰

3人と1団体が受賞

長年の功績認められ

11月30日

障害者の投票実態把握へ

横浜市

障害者の投票実態把握へ

要介護の認定者も

11月30日

神奈川県代表に3人選出

早渕中男バレ

神奈川県代表に3人選出

12月にJOCの大会へ

11月23日

区内3人が受賞

市内弁当コンクール

区内3人が受賞

「花博」テーマに創作

11月23日

焼損面積、過去最大に迫る

都筑区

焼損面積、過去最大に迫る

火災1件あたりの被害拡大

11月16日

預かり手確保が急務に

子サポ

預かり手確保が急務に

利用増にらみ、市が対応

11月16日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 10月12日0:00更新

  • 9月7日0:00更新

  • 8月3日0:00更新

都筑区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 目のお悩みQ&A

    コラム㊶専門医が分かりやすく解説

    目のお悩みQ&A

    『近視が強いと眼の病気が出やすいと聞きましたが、どう注意したらよいでしょうか?』

    11月23日

都筑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook