〈連載【14】〉国の申請受付が延期に IRと横浜
市、追加調査で準備進める
提案事業者を公表 新型コロナなどの影響で公表が大幅にずれ込んでいたカジノを含むIR(統合型リゾート)事業...(続きを読む)
10月29日号
〈連載【14】〉国の申請受付が延期に IRと横浜
提案事業者を公表 新型コロナなどの影響で公表が大幅にずれ込んでいたカジノを含むIR(統合型リゾート)事業...(続きを読む)
10月29日号
横浜市内の公立小学校に配布される「こどもタウンニュース」。2020年11月号は「食にまつわるSDGs」の特集!横浜市内の小学校や企業、行政のSDGsの取組...(続きを読む)
10月29日号
有隣堂
YouTubeで公開中
老舗書店の社員が文房具や本、雑貨などの世界を「愛を持って」紹介するYouTubeチャンネルをご存じだろうか。 5分から10分ほどの番組...(続きを読む)
10月29日号
コロナ禍で出番なし
泉区の担当になって早4カ月。そういえば泉区のマスコット「いっずん」にまだ生遭遇したことがない。今年度はコロナ禍で区のイベントが軒並み中止となるなか、いっずんに...(続きを読む)
10月29日号
横浜市
スマイリーさんが語る
横浜市は「インターネットと人権」をテーマにした人権啓発講演会を11月21日(土)に横浜市開港記念会館(みなとみらい線日本大通り駅徒歩1分)で開く。午後1時30...(続きを読む)
10月29日号
区内在住上野さん
区内在住の上野京子さん=人物風土記で紹介=らが出演する創作バレエの公演が、11月7日(土)からYouTubeで無料公開される。「レントより遅く(ドビュッシー)...(続きを読む)
10月29日号
市内ケアプラ等
全館にWi−Fi整備へ
コロナ禍で地域の福祉活動が制限される中、市は地域ケアプラザ等の事業のオンライン化を進めていく方針だ。そのためのICT環境整備として、市内ケアプラザ140カ所と...(続きを読む)
10月29日号
やってみよう!「ガイボラ」【1】
泉区移動情報センター(泉区社協内)
障がいがあり外出時に支援が必要な人に付き添いサポートする「ガイドボランティア(ガイボラ)」。その活動を紹介する企画の1回目は、昨年5月から自閉症の男子中学生の...(続きを読む)
10月29日号
要望・提案が多数反映 市会報告
横浜市会議員 げんなみ正保
障害福祉の現場にも慰労金給付 市会で9月16日に成立したコロナ対策第3次補正予算には、7月22日に公明党市議団が林市長に提...(続きを読む)
10月29日号
効果的なプロモを紹介
コロナ禍で打撃を受けた飲食店を応援する「Go To Eatキャンペーン」に参加してもらおうと、飲食店専門の広告代理店、タウンニュース・ロコでは飲食店オーナーを...(続きを読む)
10月29日号
三原副大臣ら
市内クリニックを視察
不妊治療の支援拡充に向け、厚生労働省の三原じゅん子副大臣らが10月8日、西区にある不妊治療専門の「みなとみらい夢クリニック」(貝嶋弘恒院長)を視察した。三原副...(続きを読む)
10月22日号
市立小3生にハンドブック
小学生に地震や台風などの災害について学んでもらうおうと、横浜市は「じぶん防災ハンドブック」(A4判・32ページ)を作成した。市立小学校の3年生に配布したほか、...(続きを読む)
10月22日号
横浜市会議員 ふもと理恵
2021年度予算に向けての「予算要望・提言書」を会派でまとめ、9月16日に林市長に手渡しました。要望・提言は、各局・各区に対し合計519項目にもなります。...(続きを読む)
10月22日号
11月1日〜珈琲園(弥生台)
「時の移ろい街中風景」をテーマとした絵画展が、11月1日(日)から30日(月)まで珈琲園(相鉄いずみ野線弥生台駅南口道なり徒歩3分)で行われる。オープン時間は...(続きを読む)
10月22日号
横浜市 里親を募集
横浜市は、死別や虐待などのやむを得ない理由で実親と暮らせない18歳未満の子どもを支援する里親を募っている。 現在、市内にはさまざな事情...(続きを読む)
10月22日号
臨海部でスタンプ集め
横浜の景色がモチーフとなった舞台が登場するアニメ「ガンダムビルドダイバーズRe:RISE」と横浜市がタイアップした「横浜ウォークスタンプラリー」が11月29日...(続きを読む)
10月22日号
泉公会堂
泉公会堂に1日限りの小さな「相鉄ミュージアム」が誕生―。 鉄道の日だった10月14日。泉公会堂ではこの日に合わせ、区内を走る相鉄線ゆか...(続きを読む)
10月22日号
横浜泉RCが区社協へ
横浜泉ロータリークラブ(飯田信也会長)は10月9日、泉区社会福祉協議会へフェイスシールド240枚を寄贈した。この日は飯田会長ら会員が区社協事務局を訪れ寄贈品を...(続きを読む)
10月22日号
横浜市居住支援協議会
国の人手不足対策と連動
横浜市と不動産関係団体などで構成される「横浜市居住支援協議会」が10月1日、外国人世帯に対する住まいの無料相談窓口を初めて開設した。外国人人口が増加する中...(続きを読む)
10月22日号
|
<PR>
2021年1月7日号