エネルギー考えるきっかけに 社会
関東学大で上映会
関東学院大学金沢八景キャンパスで6月19日、ドキュメンタリー映画「第4の革命―エネルギーデモクラシー」の上映会が行われた。当日は経済学部の学生ら25...(続きを読む)
6月28日号
関東学大で上映会
関東学院大学金沢八景キャンパスで6月19日、ドキュメンタリー映画「第4の革命―エネルギーデモクラシー」の上映会が行われた。当日は経済学部の学生ら25...(続きを読む)
6月28日号
春峰園
区庁舎に緑のカーテン
造園・土木設計施工を行う(株)春峰園(釜利谷東)が、区庁舎へのグリーンカーテンの設置とアサガオの苗木の無料提供を行った。同社は一昨年、市により「横浜...(続きを読む)
6月28日号
au金沢八景
6/29〜7/1 抽選会や特典続々
auショップ金沢八景があす6月29日(金)、リニューアルオープンする。 あすから7月1日(日)まで3日間行われるオー...(続きを読む)
6月28日号
横浜市
ごみを出す前にひと工夫を
資源循環局では本格的な夏を前に現在、生ごみ処理へのひと工夫を呼びかけている。 3R推進課によると、家庭から出される生...(続きを読む)
6月28日号
「ブタのサラダ」の意味を持つ
日本自然保護協会自然観察指導員 金子昇(富岡西在住)
最近区内で特に繁殖している帰化植物の一つに、この「ブタナ」があります。初夏から秋の終わりごろまで咲き続け、道端、空き地、公園、土手、山野の明るい場所...(続きを読む)
6月28日号
横浜市
避難所外54校にも2食分
横浜市は、地域防災拠点(避難所)に指定されていない市立の小・中・高等学校計54校に水や食料を備蓄することを決めた。これで市立の全校に備蓄が行き渡るこ...(続きを読む)
6月28日号
湘南八景自治会
異世代交流できる居場所に
湘南八景自治会の運営する「コミュニティ・サロンほっこり」の竣工披露が6月23日、行われた。場所は湘南八景自治会館(東朝比奈2の2の32)の並びにある...(続きを読む)
6月28日号
早朝啓発で分別を呼びかけ
2011年度に金沢区内で出た燃やすごみの総量は3万2727tで、前年度より389t増加した。区民一人あたりに換算しても1日430gで前年比プラス7g...(続きを読む)
6月28日号
洗足学園高校3年生で今年4月「ソウル国際音楽コンクール」バイオリン部門で優勝した
横浜市在住 18歳
向上心で世界に羽ばたく ○…今年4月29日、弱冠18歳の少女のバイオリン演奏が世界の音楽家...(続きを読む)
6月28日号
夏にさっぱり!カラダの内側から潤い補給
今なら12日間1000円でモニター大募集
日焼け対策を万全にしても肌トラブルが増える時期。肌の露出が増えるこの時期だからこそ「お肌のケア」を心がけたいですね。...(続きを読む)
6月21日号
太寧寺で253年忌祭
片吹の太寧寺(山本浄月住職)で6月14日、「あかひげ253年忌祭」が行われた。当日は、関係者ら20人以上が訪れた。...(続きを読む)
6月21日号
ガイド協会が無料で案内
「武家の古都」として世界遺産登録を目指す鎌倉の構成資産のひとつ、「朝夷奈(あさいな)切通(きりどおし)」(区内朝比奈)。登録に弾みをつけようと、NP...(続きを読む)
6月21日号
小泉氏と寺岡氏が対談
関東学院大学で6月15日、衆議院議員の小泉進次郎氏(同大経済学部卒)と、ミュージシャンの寺岡呼人氏(同大工学部客員准教授)による対談が行われた。3・...(続きを読む)
6月21日号
わらべシーサイド保育園で教室
6月11日、わらべシーサイド保育園で園児対象のマッサージ教室が開かれた。主催したのは能見台で理容室を営む鈴木誠一さん(35)、美保さん(38)夫妻。...(続きを読む)
6月21日号
市民病院
検査利用の促進ねらう
市立横浜市民病院(鬼頭文彦院長・保土ケ谷区)が6月から、同院で実施している「血管スクリーニング検査」について、受診の円滑化を図る「地元優先枠」を設け...(続きを読む)
6月21日号
イオン6店舗で啓発イベント
横浜市内のイオン6店舗(東神奈川店、天王町店、本牧店、横浜新吉田店、金沢シーサイド店、駒岡店)で、6月15日から17日まで「簡易包装推進イベント」が...(続きを読む)
6月21日号
横浜市幼稚園協会 金沢支部長を務める
鎌倉市在住 74歳
子どもに寄り添う専門家に 〇…横浜市幼稚園協会の元会長で、現在も金沢支部長を務める。区内の...(続きを読む)
6月21日号
石井誠弁護士が答える
「住宅ローンと借金問題」
Q、数年前にローンで自宅マンションを買ったのですが、不景気で夫の収入が下がった上に、サラ金にも借金があり、ローンの支払いが苦しいです。でも、子供のこ...(続きを読む)
6月14日号
工事費&処分費込みで5年保証付き!
「ガス給湯器を設置した時期を思い出してください。10年以上経っているなら、それは寿命のサイン。長期使用されている方や以前に修理されている方は、今が買...(続きを読む)
6月14日号
|
|
|
<PR>
2019年11月21日号