神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年6月21日 エリアトップへ

南平台自治会 スマホから情報発信 公式LINE開始

コミュニティ社会

公開:2024年6月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
飛躍祭のブルーインパルス飛行を伝える投稿
飛躍祭のブルーインパルス飛行を伝える投稿

 南平台自治会(齋藤延良会長)が自治会内の広報手段として6月から公式LINEを始めた。従来の広報紙と合わせ、行政のお知らせや自治会内の共有事項といった情報の発信を行っていく。

 新しく取り入れたのは、コミュニケーションアプリ「LINE」で、企業や店舗向けにリリースされている「公式アカウント」。同自治会専用のアカウントを取得し、

齋藤会長が管理者として週に1回ほど、川崎市や宮前区の情報、自治会内のできごとを、テキストと写真で投稿する。スマホユーザーはこのアカウントを「友だち」に追加することで、投稿を見ることができる。

 自治会としてはこれまで年6回広報紙を発行。「紙と並行し、自治会として日ごろの発信をダイレクトに、どこにいても見れるようにしたい」と齋藤会長は導入の目的を語る。5月にテストを開始し、6月から本格運用を開始。現在は30人弱が登録しているという。

担い手不足に舵を切る

 自治会内155世帯中、昨年は70歳以上が115人。高齢化が進んでいると同時に、自治会内の担い手不足も課題だ。「『何かやりたい、それいいね』となっても、『じゃあ誰がやるの?』となってしまう」。昨年4月に会長に就任し、LINEであれば取り入れやすいのではと、齋藤会長自ら舵を切った。

 投稿内容はスマホのメモに書き溜め、投稿時間を予約設定。「管理者を増やすとしても投稿のハードルは低いはず」と今後にも言及する。「高齢の方に案内しても『LINEはできない』と言われてしまうこともあるが、ちょっとした話題を提供し、皆さんに知らせることが大事だと思う」。当面の目標は登録者数を増やすことだ。

自作のチラシを手にする齋藤会長
自作のチラシを手にする齋藤会長

宮前区版のローカルニュース最新6

活動応援補助金を継続へ

町内会・自治会を活性化

活動応援補助金を継続へ

3割未使用、市「活用を」

3月26日

川崎イチゴをブランドに

若手農家が次々参入

川崎イチゴをブランドに

連携する「研究会」も発足

3月26日

市教委に是正を勧告

人権オンブズパーソン

市教委に是正を勧告

教員の体罰「対応に不備」

3月26日

「生き残った者の義務」

戦争経験者小川さん

「生き残った者の義務」

川崎市平和館で講演

3月21日

黄色い旗で開局示す

市薬剤師会

黄色い旗で開局示す

薬局が災害想定の訓練

3月21日

れいわ 三好氏擁立へ

参院選

れいわ 三好氏擁立へ

39歳、消費税廃止訴える

3月21日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月7日0:00更新

  • 1月17日0:00更新

  • 1月10日0:00更新

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook