神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2021年6月4日 エリアトップへ

連載第六回 宮前歴史探訪記 向丘の交通【6】 昭和30年台前半のバス

公開:2021年6月4日

  • X
  • LINE
  • hatena

 昭和30年代前半までの菅生地区は丘陵が東西に走り、丘陵と丘陵の低地を流れる平瀬川沿いには田圃が開け、丘陵地には雑木林、竹林、畑などが散在する農村地帯だった。その低地を野川柿生線の道路が通り、溝口から蔵敷、稗原、柿生方面に向けて市営バスが走っていた。道路は砂利道でバス一台が通れる程の道幅。すれ違う時には、どちらかの車が広い場所で待ってすれ違っていた。バスはエンジンが前にあるボンネットバス、そのハンドルは大きく重たそうだった。運転手は体全体を使ってハンドルを捌いているようだった。

 車内には腰にカバンをぶら下げた車掌がいて、行き先を告げると切符を切って渡してくれた。更に「次、右に曲がります。ご注意ください」とか、「次は初山でございます。お降りの方ございませんか」などと案内もし、次の停留所で降りる人がいる時は「次、願います」、降りる人がいない時は「次オーライ」などと運転手に知らせていた。客の乗り降りは、車掌が安全を確認しながら乗降扉の開閉を手動で行っていた。当時のバスは、運転手と車掌の意気の合ったコンビで運行されていた。更に車掌と客が世間話をすることもあり、長閑な車中風景も垣間見れた。

 しかしバスに乗って出掛ける事ができるのは大人が中心で、高校生は溝口まで自転車で通学するのが常だった。ましてや小中学生は歩いて通学するのが当然であった。/宮前の歴史を学ぶ会・杉田墾生
 

宮前区版のコラム最新6

GO!GO!!フロンターレ

目のお悩みQ&A

コラム㊻専門医が分かりやすく解説

目のお悩みQ&A

『白内障の手術は両眼を1日でできますか?』

4月25日

GO!GO!!フロンターレ

GO!GO!!フロンターレ

GO!GO!!フロンターレ

目のお悩みQ&A

コラム㊺専門医が分かりやすく解説

目のお悩みQ&A

『網膜剝離と診断されましたが、どんな治療が必要になるのでしょうか?』

3月29日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月26日0:00更新

  • 4月19日0:00更新

  • 4月5日0:00更新

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook