神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2019年2月15日 エリアトップへ

大師念仏が市文化財指定 習俗技芸では35年ぶり

文化

公開:2019年2月15日

  • LINE
  • hatena
川崎大師引声念仏の様子
川崎大師引声念仏の様子

 川崎市教育委員会は今月8日、「川崎大師引声(いんじょう)念仏・双盤(そうばん)念仏」(保存団体:川崎大師双盤講)を川崎市重要習俗技芸に指定した。市重要習俗技芸の指定は35年ぶり。市指定の文化財は114件となった。

 市指定の文化財はこれまで川崎区に25件、幸区に6件あり、新たに一つ加わる。

 文化財指定を受け、川崎大師双盤講は保存、継承の義務が生じるが、市からはそのための助成金を受けられることになる。

 双盤念仏は鉦(かね)を叩きながら唱える念仏で、法要の中で叩く役鉦(やくがね)と、法要が行われていないときに叩く平鉦(ひらがね)がある。川崎大師双盤講では前者を「引声念仏」、後者を「双盤念仏」呼ぶ。

 川崎大師引声念仏の始まりは1834(天保5)年に第35世隆盛和尚が本堂再建をした時とされる。3月20日から22日の正御影供(しょうみえく)(弘法大師の命日、3月21日を中心に行われる法要)で本尊の大師像の御戸帳(みとちょう)といわれるのれんを開閉する際に行う。鉦は2枚で左右に分かれて叩き、中央に講元が座り、後ろに20人ほどの講員が並んで座って念仏を唱える。時間は10分ほどで、5月と9月の21日の大護摩供でも行う。

 川崎大師双盤念仏は1897(明治30)年頃、初代講元の古尾谷浅吉氏が始めた。原則、毎月第3日曜日の午後に川崎大師信徒休憩所で行う。鉦3枚と太鼓1つで14の曲目の念仏と鉦の叩きからなり、時間は40分ほど。

 市教育委員会は2015年から、双盤念仏を研究している筑波学院大学教授(当時)の坂本要氏に依頼し、調査を行った。その結果、民俗学・文化財的な価値もはっきりしており、貴重な存在であることが明らかになり、この度の指定となった。

 講元の田辺照雄さん(80)は「長年続けてきたことが認められて、素直に嬉しい」と語った。現在、講は25人で活動している。40歳代の人もいるが多くは60から80歳代と高齢で、今後は後継者を育てることが課題という。「これを機に興味を持つ人が増えてくれれば」と期待を寄せる。見学も受け付けており、希望者は、川崎大師平間寺の代表番号(【電話】044・266・3420)から川崎大師双盤講事務局(信徒会館内)を呼び出して問い合わせ。

川崎区・幸区版のトップニュース最新6

女性議員16人が連携

川崎市議会

女性議員16人が連携

課題共有し、政策提案へ

5月3日

「想定超」の4万7000人

川崎市健康アプリ

「想定超」の4万7000人

企業活動、口コミで拡大

5月3日

川崎区版SDC始動

川崎区版SDC始動

地域課題解決へ

4月26日

多摩川に「モトスマリモ」

国内2例目

多摩川に「モトスマリモ」

河原の石から数年で発生

4月26日

歌で市制100年盛り上げ

地元演歌歌手吉村明紘さん

歌で市制100年盛り上げ

新曲『KAWASAKI』で

4月19日

かこさんのプレート披露

幸区

かこさんのプレート披露

ゆかりの公園で活動紹介

4月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月8日0:00更新

  • 8月4日0:00更新

  • 4月28日0:00更新

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook