神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2021年6月25日 エリアトップへ

縁結びプロジェクト 川崎の塩 歴史紡ぐ 手作りキット、児童に配布

文化

公開:2021年6月25日

  • LINE
  • hatena
岩さん(左)と田邊さんが手がけた塩作りキット
岩さん(左)と田邊さんが手がけた塩作りキット

 川崎の海から作った塩を通して地域のつながりや地元への愛着を育もうと「縁(=塩(えん))結びプロジェクト」が進んでいる。産業振興会館内のカフェで勤務する田邊奈穂さん(幸区古市場在住)が中心となり、「川崎で行われていた製塩の歴史を子どもたちにも知ってもらいたい」と、7月17日には塩作りキット100個を児童に無料配布する。

 塩作りに着手したのは昨年の夏。田邊さんが働くカフェ「まんまmiyu」の岩(いわ)篤志さんから、川崎の塩作りの歴史などについて話を聞いたことがきっかけだ。

 2年程前に幸区に越してきた田邊さんは「川崎に海があることも知らなかった」と興味を持った。岩さんと協力して東扇島に海水を汲みに行き、ろ過して窯で煮詰め、塩を抽出。様々な製法で試行錯誤して作り上げた。

 当初、食用として商品化を目論んでいたが、「川崎の工場や公害のイメージが先行してしまう」と、現状では安全性を訴えることが難しいと判断。活用法を検討する中で「まずは川崎の海が様々な人の手によってきれいになっていることを伝えたい」と、夏休みの自由研究としても活用できる塩作りキットの無料配布を決めた。田邊さんは「自分の娘はもちろん、子どもたちが環境への取り組みについて考える機会になれば」と話す。キットに入った海水を10分から15分程弱火にかけると塩ができる。配布は7月17日午前10時から同店で。先着順。

 今後はSDGsを推進する地元企業とタッグを組んだ取り組みや、塩を使ったボディスクラブ、化粧品の開発など活用の可能性を模索していくという。2人は「川崎の塩を通して、様々な企業や団体の縁をつなげ、地域を盛り上げる力になれば」と展望を語る。

江戸から明治時代大師河原で生産

 川崎の塩作りの歴史は江戸時代に始まる。市教育委員会のウェブサイトによると17世紀中ごろから大師河原で製塩業が行われ、1905年の塩の専売法施行に伴い、1910年に個人での製塩が禁止されるまで続いた。

 大師河原の塩は苦汁を多く含んだ赤塩で良質なものではなかったが、関東で最も盛んと言われた下総行徳(しもうさぎょうとく)(現千葉県市川市)の塩田に次いで江戸幕府から重要視されたという。川崎区塩浜にある塩釜神社の狛犬の台座には塩の取り引き先の名前が刻印されており、歴史を感じることができる。

川崎区・幸区版のトップニュース最新6

女性議員16人が連携

川崎市議会

女性議員16人が連携

課題共有し、政策提案へ

5月3日

「想定超」の4万7000人

川崎市健康アプリ

「想定超」の4万7000人

企業活動、口コミで拡大

5月3日

川崎区版SDC始動

川崎区版SDC始動

地域課題解決へ

4月26日

多摩川に「モトスマリモ」

国内2例目

多摩川に「モトスマリモ」

河原の石から数年で発生

4月26日

歌で市制100年盛り上げ

地元演歌歌手吉村明紘さん

歌で市制100年盛り上げ

新曲『KAWASAKI』で

4月19日

かこさんのプレート披露

幸区

かこさんのプレート披露

ゆかりの公園で活動紹介

4月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月8日0:00更新

  • 8月4日0:00更新

  • 4月28日0:00更新

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook