神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

相模原市 10年後内に火葬場新設 市民協働で候補地選定も

社会

公開:2014年7月3日

  • LINE
  • hatena

 相模原市はこのほど、「相模原市新たな火葬場整備基本構想」をとりまとめ、今年度から10年間をめどに、津久井地域に新しく火葬場を整備する考えを示した。今後、市民協働で候補地を選定していくことなどを検討し、2017年度までに基本計画を策定する意向だ。

 相模原市が運営する唯一の市営斎場(南区古淵)は、旧津久井地域との合併に伴う人口の増加や、高齢化による火葬件数の増加によって、利用者数が年々増えてきている。2027年には同斎場の可能火葬定数7674件に達し、2042年まで増え続けていくという。

 そこで市は、市民や大学教授ら有識者を交えて構成する「相模原市新たな火葬場のあり方等検討委員会」を発足。調査、研究の結果、昨年4月に、「将来にわたって安定的な火葬業務を提供するためには、新たな火葬場が必要」との提言を受けていた。

 今回の基本構想は、その提言を受けて取りまとめたもので、2027年以降も安定的に火葬業務を行い、老朽化していく市営斎場の大規模改修、災害に備えるためにも「新たな火葬場を整備する」とした。場所については、市民アンケートの結果から、市営斎場まで車で1時間以内に到達出来る場所を希望する人が多かったことや、市営斎場が南区にあることから、「津久井地域での整備」を基本としている。また、いわゆる「迷惑施設」ととらえられがちなため、候補地の選定は市民による公募や、複数の候補地を行政で選定した後に市民が選ぶなどの市民協働による手法を用いることを含めて検討するという。

 施設については、火葬炉は現市営斎場と同じ10基が目安。また家族葬の増加など葬儀事情の変化から、プライベート空間を保ち、広くゆったりとした時間を過ごせられるようにと、告別室や収骨室をはじめ、式場なども広くつくるよう現市営斎場よりも大きな規模の施設を試算している。加えて、新たな火葬場の整備には、多額の事業費が必要となることから、民間の資金やノウハウを活用するPFI方式など、新たな整備手法を検討していくという。

 「今回の基本構想は検討委員会からの提言を受けて、他地域の取り組みを調べてまとめた。2016年度までに候補地を選定すると同時に、基本計画の策定を進めていき、10年後内をめどに完成をめざしたい」と市は話している。

さがみはら緑区版のトップニュース最新6

車両を変えて実証運行

若葉台地区

車両を変えて実証運行

グリスロ2年目に期待

6月13日

7年ぶり減少も高水準

児童虐待相談人数

7年ぶり減少も高水準

センターへの相談は増加

6月13日

若年がん患者に助成金

相模原市

若年がん患者に助成金

在宅療養 経済的負担減へ

6月6日

円安で製造・小売悪化

相模原市景況

円安で製造・小売悪化

深刻な人手不足続く

6月6日

詐欺抑止の店を認定へ

相模原北警察署

詐欺抑止の店を認定へ

被害減へ独自の取り組み

5月30日

文科大臣表彰を受賞

てぶくろの会

文科大臣表彰を受賞

「読み聞かせ」続け27年

5月30日

あっとほーむデスク

  • 8月19日0:00更新 文化

  • 1月11日0:00更新

  • 9月21日0:00更新

さがみはら緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook